このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

第133回 中世関東の要地 下河辺荘(しもこうべのしょう)

更新日:2024年4月1日

問い合わせ先:文化振興課文化財・歴史資料係

 現在市内を流れる葛西用水・古利根川は、江戸時代初頭の利根川東遷(とうせん)までは、利根川の本流筋として機能し、東遷以前はこの川を国境として、左岸側(栗橋地区と鷲宮地区の一部)が下総国(しもうさのくに)下河辺荘、右岸側(久喜地区の一部と鷲宮地区の一部)が武蔵国太田荘(むさしのくにおおたのしょう)に属したと考えられています。
 このうち、下河辺荘は、平将門の乱を鎮圧した下野国(しもつけのくに)(栃木県)の豪族(ごうぞく)藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の子孫下河辺氏が、平安時代末期に開発し、鳥羽天皇(とばてんのう)の皇女(こうじょ)しょう(※注釈)子(八条院(はちじょういん))に寄進(きしん)して成立した荘園と考えられています。その範囲は、現在の古利根川左岸側の埼玉県東部、茨城県古河市・五霞町、千葉県野田市等に及ぶ広大な地域でした。
 皇族の領地として成立した下河辺荘でしたが、武士の勢力が台頭し、鎌倉(神奈川県鎌倉市)に幕府が開かれてからは、武士が実質的な支配者になります。鎌倉時代には、鎌倉幕府執権(しっけん)北条(ほうじょう)氏一族で、幕府の要職を歴任した金沢北条(かねさわほうじょう)氏の領地となり、室町時代には、室町幕府の関東地方統治機関鎌倉府(かまくらふ)の直轄領となりました。そして、15世紀中期以降は、鎌倉府がその拠点を鎌倉から下河辺荘内の古河(茨城県古河市)に移したことにより、下河辺荘は、関東地方の政治上の中心地となりました。
 このように、下河辺荘は、関東地方を治める歴代の武家政権との結びつきが強い地域でした。これは、この地域が、関東平野のほぼ中央部分に位置し、鎌倉と東北地方とを結ぶ鎌倉街道中道(かまくらかいどうなかつみち)の陸上交通と、利根川水系の水上交通が交差する交通・流通上の要衝であったため、武家政権が重要視したものと考えられています。
 本市が、下河辺荘に属したことを今日に伝えるものとして、栗橋地区と鷲宮地区に分布が集中する香取神社(かとりじんじゃ)は、下総国一宮(いちのみや)の香取神宮(かとりじんぐう)(千葉県香取市)の信仰が、中世以降に下総国内一帯にひろまった名残(なごり)とみることができます。また、伊坂、高柳、狐塚の地名は、下河辺荘内の地名として中世の史料上でも確認され、これらの地域が、中世から今日まで続く歴史を有していることを示しています。

※注釈:人名の「しょう」は「日」の右に「章」の字です。


高柳の香取神社

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 Eメール:bunka@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで

サブナビゲーションここから

広報連載久喜歴史だより

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始