指定文化財一覧

更新日:2024年9月11日

問い合わせ先:文化振興課文化財・歴史資料係

国指定文化財・国認定美術品一覧
種別 名称 現在の所在地・施設 特徴
絵画 紙本著色伝貞巖和尚像 埼玉県立歴史と民俗の博物館 一色直朝の筆による、甘棠院初代住職の貞巖とされる絵
工芸品 線刻阿弥陀五佛鏡像 京都国立博物館 日本で最も古い紀年銘を持つ平安時代の鏡像
工芸品 太刀 東京国立博物館 小山義政が鷲宮神社に奉納した備中青江派の太刀
無形民俗文化財 鷲宮催馬楽神楽 鷲宮 鷲宮神社に伝わる「関東神楽の源流」とされる神楽
工芸品 十三仏版木

埼玉県立歴史と民俗の博物館

甘棠院に伝わる十三仏を刷るための戦国時代の版木

工芸品

九曜菊散双雀鏡

埼玉県立歴史と民俗の博物館

甘棠院に伝わる足利政氏夫人愛用とされる鏡

県指定文化財一覧
種別 名称 現在の所在地・施設 特徴
絵画 絹本着色足利政氏像

埼玉県立歴史と民俗の博物館

甘棠院に伝わる足利政氏を描いた絵
史跡

足利政氏館跡及び墓

本町7丁目2番18号

甘棠院境内に広がる古河公方足利政氏の館跡とその墓

旧跡

神道無念流戸賀崎氏練武遺跡

上清久144 剣術流派の神道無念流宗家戸賀崎家の道場跡
建造物

下新堀久伊豆神社本殿 付 棟札二枚

菖蒲町新堀600 県内でも古い壁面彫刻を持つ江戸時代中期の本殿
絵画 絹本着色如意輪観音像

埼玉県立歴史と民俗の博物館

吉祥院に伝わる如意輪観音を描いた鎌倉時代の絵

絵画

絹本着色地蔵菩薩像

埼玉県立歴史と民俗の博物館

吉祥院に伝わる地蔵菩薩を描いた鎌倉時代の絵

絵画

絹本着色五大尊像

埼玉県立歴史と民俗の博物館

吉祥院に伝わる五大尊を描いた鎌倉時代の絵

史跡

天王山塚

菖蒲町上栢間3284-1 100メートルをこえる大きさを持つ前方後円墳
天然記念物

菖蒲のフジ

菖蒲町菖蒲552

樹齢300年をこえる菖蒲神社のフジ
天然記念物

神明神社の社叢

菖蒲町上栢間3366 約550メートルの参道の両側に広がる社叢
旧跡

栗橋関跡

栗橋北2丁目地先 日光道中唯一の関所である栗橋関所の跡
工芸品 銅製双鶴蓬莱文鏡 久喜市立郷土資料館 鷲宮神社に伝わる鎌倉時代の鏡
工芸品 銅製蓬莱文鏡

久喜市立郷土資料館

鷲宮神社に伝わる室町時代の鏡

工芸品

銅製桐文方鏡 付沈金彫桐文筥

久喜市立郷土資料館

鷲宮神社に伝わる室町時代末期の方形の鏡

工芸品

銅製御正体

久喜市立郷土資料館

鷲宮神社に伝わる文安2年(1445)と長禄2年(1458)の銘を持つ2面の御正体
彫刻 木造釈迦如来坐像 鷲宮3丁目6番1号 霊樹寺に伝わる、奈良の唐招提寺の古仏といわれる平安時代の仏像
古文書 鷲宮神社文書 付棟札一枚、文書三点

久喜市立郷土資料館

鷲宮神社に伝わる室町から戦国時代の古文書23点
史跡 寛保治水碑

鷲宮1丁目6番1号

江戸時代の大洪水の復旧作業の様子を伝える鷲宮神社の灯篭
天然記念物 中川低地の河畔砂丘群 西大輪砂丘 西大輪243ほか かつての利根川の流れを示す内陸性の砂丘
市指定文化財(久喜地区)一覧
種別 名称 現在の所在地・施設 特徴
彫刻 善徳寺の木造阿弥陀如来立像及両脇侍像 江面864 善徳寺に伝わる善光寺式の阿弥陀如来三尊像
古文書 私立学校明倫館関係資料 江面 明治時代設立の私立学校明倫館の歴史を伝える古文書
古文書 神道無念流戸賀崎練武道場関係資料 久喜市公文書館

剣術流派の神道無念流宗家戸賀崎家に伝わる古文書

古文書 上早見村古文書 久喜市公文書館 上早見村の歴史を伝える古文書
古文書 木村家文書 野久喜 伝馬など野久喜村の歴史を伝える古文書
古文書 内田家文書 付地租改正測量用具

埼玉県立文書館

河原井沼新田開発など所久喜村の歴史を伝える古文書
古文書 茂木家文書 除堀 用水路関係など除堀村の歴史を伝える古文書
古文書 早川家文書 久喜市公文書館 教育関係など除堀村の歴史を伝える古文書
古文書 榎本家文書 久喜中央3丁目 久喜駅設置など久喜町の歴史を伝える古文書
古文書 土屋家文書 久喜中央1丁目 久喜藩米津氏関係など久喜町の歴史を伝える古文書
古文書 永濱家文書 本町2丁目 提灯祭など久喜町の歴史を伝える古文書
考古資料 足利遺跡出土旧石器 久喜市立郷土資料館 後期旧石器時代後半の代表的な石器11点
考古資料 建長板石塔婆 久喜北1丁目8番53号 市内で最古となる建長7年(1255)の銘を持つ板石塔婆(板碑)
考古資料 建治板石塔婆 除堀471 市内で最も大きな板石塔婆(板碑)
歴史資料 太田袋の高札 付古文書 太田袋 正徳元年(1711)に出された5種類の高札の1つ
歴史資料 八雲神社の神輿 本町1丁目1224 久喜八雲神社の山車行事(天王様・提灯祭)で曳かれる神輿
歴史資料 「遷善館」扁額 久喜中央3丁目 郷学「遷善館」の玄関にかかげられたといわれる扁額
歴史資料 「彌堅」扁額 久喜中央4丁目

郷学「遷善館」の講堂にかかげられたといわれる扁額

歴史資料 埼玉梨の功労者五十嵐八五郎報恩碑 六万部1344-1 埼玉梨を広めた五十嵐八五郎を称えた碑
歴史資料 「撫山先生終焉之地」碑 久喜中央1丁目 皇漢学者中島撫山の終焉の地の碑
歴史資料 撫山中島先生之墓 本町1丁目9番56号

皇漢学者中島撫山の墓

歴史資料 旧医王院薬師堂棟札

久喜市立郷土資料館

慶長13年(1608)に除堀地区の旧医王院薬師堂が建築されたことを伝える棟札
無形民俗文化財 除堀の獅子舞 除堀 除堀地区に伝わる4月19日前後の日曜日に行われる獅子舞
無形民俗文化財 久喜八雲神社の山車行事(天王様・提灯祭) 久喜中央・本町ほか 7台の人形山車が夜には500個以上の提灯を付けた山車へと変わる山車行事
無形民俗文化財 上清久八坂神社の山車行事(天王様) 上清久

3台の人形山車が夜には500個以上の提灯を付けた山車へと変わる山車行事

天然記念物 清福寺の大イチョウ 下清久360 樹齢約500年と伝わる大イチョウ
天然記念物 川瀬家のイヌマキ 青毛 樹齢約400年と伝わるイヌマキ
天然記念物 鷲宮神社のマツ並木 下早見713地先 下早見鷲宮神社の参道に並ぶマツ並木
市指定文化財(菖蒲地区)一覧
種別 名称 現在の所在地・施設 特徴
彫刻 木造聖観音菩薩坐像及び厨子 菖蒲町小林2279 妙福寺に伝わる鎌倉時代の聖観音菩薩像と厨子
彫刻 木造毘沙門天立像 菖蒲町菖蒲4531 長福寺に伝わる平安時代の毘沙門天像
彫刻 円空作木造不動明王坐像

久喜市立郷土資料館

幸福寺に伝わる円空作の不動明王像
彫刻 円空作木造如来形立像 菖蒲町新堀667 西願寺に伝わる円空作の如来像
彫刻 木造裸形阿弥陀如来立像 菖蒲町柴山枝郷1526-1 常観堂に伝わる室町時代の裸形の阿弥陀如来像
彫刻 木造十一面観音立像 菖蒲町上栢間2767 正法院に伝わる室町時代の十一面観音菩薩像
古文書 福田家文書 菖蒲町上栢間 忍城主成田氏長が土地支配を認めた天正4年(1576)の古文書
考古資料 阿弥陀種子板石塔婆 菖蒲町上栢間 正和元年(1312)、暦応5年(1342)、明徳2年(1391)の銘を持つ3基の板石塔婆(板碑)
歴史資料 善宗寺嘉永三年銘宝篋印塔及び宝塔記碑 菖蒲町下栢間2639

江戸時代に旗本内藤家が治めた菖蒲領の人々を中心に建てられた宝篋印塔

有形民俗文化財 上新堀久伊豆神社絵馬 菖蒲町新堀2364 上新堀久伊豆神社に伝わる「上棟式」などの絵馬16面
有形民俗文化財 菖蒲神社絵馬 菖蒲町菖蒲552 菖蒲神社に伝わる「百人一首」などの絵馬6面
有形民俗文化財 台久伊豆神社絵馬 菖蒲町台855 台久伊豆神社に伝わる「岩国錦帯橋」などの絵馬8面
有形民俗文化財 八雲神社の山車 菖蒲町柴山枝郷77 柴山枝郷八雲神社に伝わる楠木正成の人形を載せた山車
史跡 旗本内藤家歴代の墓所(宝篋印塔ほか) 菖蒲町下栢間2639 江戸時代に菖蒲領を治めた旗本内藤家の墓所
市指定文化財(栗橋地区)一覧
種別 名称 現在の所在地・施設 特徴
建造物 吉田家水塚 伊坂1562 洪水に備えて盛土した塚(水塚)の上に建つ蔵2棟で、市内唯一の現存する商家の水塚
絵画 八幡神社歌舞伎絵馬 佐間577 佐間八幡神社に伝わる野郎歌舞伎を描いた正徳6年(1716)の絵馬
彫刻 炮烙地蔵 栗橋東3丁目15番7号 関所破りをして処刑された者の供養のために建立されたとの伝説がある地蔵
彫刻 木造単信上人椅像 栗橋東3丁目7番24号 深廣寺第2代住職であった単信上人の自作と伝わる像
彫刻 乾漆地蔵菩薩立像 栗橋北2丁目14番16号 経蔵院に伝わる乾漆製の江戸時代の地蔵菩薩像
彫刻 木造地蔵菩薩立像 北広島1328 北広島地蔵堂に伝わる鎌倉時代の地蔵菩薩像
彫刻 木造阿弥陀如来立像 栗橋東3丁目14番14号 顕正寺に伝わる鎌倉時代の阿弥陀如来像
彫刻 木彫額(地固め) 嶋村俊明作 栗橋北2丁目15-1 栗橋八坂神社に伝わる嶋村俊明作の木彫額
古文書 島田家文書

久喜市立郷土資料館

栗橋関所番士を務めた島田家に伝わった古文書
古文書 岡田家文書

久喜市立郷土資料館

中里村をはじめ島中川辺領の歴史を伝える古文書
考古資料

佐間小草原遺跡出土遺物

久喜市立郷土資料館 文和3年(1354)から明応7年(1498)までの変遷を追える多量の板碑のほか、蔵骨器、漆塗椀、瓦、かわらけなどの中世遺物106点
歴史資料 六角名号塔 栗橋東3丁目7番24号 承応3年(1654)から明暦2年(1656)の間に20基、明和3年(1766)に1基が立てられた大型の名号塔
有形民俗文化財 八坂神社の神輿 栗橋北2丁目15番1号 栗橋八坂神社に伝わる江戸時代の神輿
史跡 並木五郎平の墓 栗橋東3丁目7番24号 栗橋宿の開墾にあたり、深廣寺を開いた並木五郎平の墓
史跡 会津見送り稲荷の内殿及び御神体 栗橋東6丁目 会津藩士にまつわる伝説の残る稲荷神社
史跡 静御前の墓 栗橋中央1丁目2番 源義経内妻の静御前の没地と伝わる場所に建てられた墓
史跡 梅澤太郎右衛門の墓 栗橋東3丁目8番15号 栗橋宿の開墾にあたった梅澤太郎右衛門の墓
史跡 池田鴨之介の墓 栗橋東3丁目14番14号

栗橋宿の開墾にあたり、本陣を務めた池田鴨之介の墓

史跡 一里塚 小右衛門516 日光道中の一里塚
市指定文化財(鷲宮地区)一覧
種別 名称 現在の所在地・施設 特徴
彫刻 木造薬師如来坐像 上内1280 寿徳寺に伝わる鎌倉時代の薬師如来像
彫刻 銅造阿弥陀如来立像 上川崎407 正蓮寺に伝わる元亀3年(1572)の銘を持つ阿弥陀如来像
古文書 白石家文書 埼玉県立文書館 商業や金融関係など西大輪村の歴史を伝える古文書
古文書 密蔵寺の古文書 東大輪175 密蔵寺に伝わる徳川将軍家からの朱印状などの古文書
古文書 迦葉院関係資料 鷲宮6丁目16番1号 迦葉院に伝わる初代住職の黙山元轟関係などの古文書
古文書 相沢家文書

埼玉県立文書館

用水路関係など葛梅村の歴史を伝える古文書
古文書 田口家の文書

埼玉県立文書館

河川・用水路関係など東大輪村の歴史を伝える古文書
古文書 針谷家文書 鷲宮 鷲宮神社社領代官を務めた針谷家に伝わる古文書
古文書 速見家文書

久喜市立郷土資料館

鷲宮神社用人などを務めた速見家に伝わった古文書
歴史資料 鷲宮神社関係資料

久喜市立郷土資料館

国・県指定文化財以外の鷲宮神社に伝わる歴史資料
無形民俗文化財 八甫の獅子舞 八甫 八甫地区に伝わる7月24日に近い日曜日に行われる獅子舞
無形民俗文化財 西大輪の獅子舞 西大輪 西大輪地区に伝わる7月25日に近い日曜日に行われる獅子舞
無形民俗文化財 中妻の獅子舞・棒術 中妻 中妻地区に伝わる7月25日・10月19日に近い日曜日に行われる獅子舞と棒術
天然記念物 旧渡辺多門家のタブノキ 上川崎 旧名主家の門の両脇に立つ2本のタブノキ

参考

令和5年度は指定文化財補助金を8件、指定文化財維持等交付金を53件に対し交付しました。

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111
Eメール:bunka@city.kuki.lg.jp

市のトップへ戻る