保健事業(後期高齢者医療)
更新日:2023年1月17日
問い合わせ先:国民健康保険課国保管理係
健康診査
お知らせ
令和4年度久喜市健康診査を下記のとおり実施します。
なお、実施期間や実施医療機関などが変更になる場合は、このページにてお知らせします。
過度な受診控えは、健康上のリスクを高めてしまう恐れがあります。コロナ禍でも健康診査を受診しましょう。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためのお願い
・受診の際は、検温を実施し、必ずマスクを着用してください。
・本人、ご家族、同行者に、発熱、咳、のどの痛みなどの症状がある場合は、受診を控え、体調が回復してから受診してください。
・感染症拡大防止のため、医療機関の指示に従い、受診してください。
制度の概要
後期高齢者医療制度の被保険者の健康保持・増進のため、毎年健康診査を実施しています。
対象となる方 | 久喜市在住の後期高齢者医療被保険者 |
---|---|
受診できる期間 | 6月1日から12月末(休診日は除く)(期間以外の受診はできません) |
受診券の発行 | 5月下旬に郵送(※) |
主な健診項目 |
|
健診を受けることができる医療機関 | 南埼玉郡市医師会所属の医療機関 |
費用(自己負担額) | 無料 |
医療機関へ持参するもの |
|
健診結果について | 後日、健康診査を受診した医療機関で結果を受け取り、説明を受けてください。 |
(※)令和4年4月1日から令和4年6月20日の間に75歳になる方には、6月上旬から7月下旬に後期高
齢者(健康診査)の受診券を郵送します。
令和4年6月21日以降に75歳になる方には、国保(特定健康診査)の受診券が郵送されますが、
75歳の誕生日以降に受診を希望される場合は、後期高齢者の受診券を新たに発行しますので国民
健康保険課または各総合支所市民係(総合窓口)でご連絡ください。
なお、後期高齢者の受診券の発行には、75歳の誕生日から最大で2か月程度お時間がかかる場合
がありますので、ご了承ください。
オンライン資格確認等システムによる保険者間の特定健診等に係る情報照会について
オンライン資格確認等システムを活用した特定健診等データの保険者間の引継ぎが開始されました。これにより、埼玉県後期高齢者医療制度への加入前の保険者より特定健診等の情報の提供を受け、継続した保健指導への活用が可能となりました。
なお、保険者間の引継ぎを希望しない場合は、不同意申請書に必要事項をご記入の上、埼玉県後期高齢者医療広域連合又は市の窓口へご提出ください。○不同意申請書(PDF:61KB)
人間ドック・脳ドック検診費用の助成
お知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、一部の検査項目を実施していない場合がありますので、詳しくは受診される医療機関にお問い合わせください。
制度の概要
後期高齢者医療制度の被保険者の方の健康管理や健康維持のため、人間ドックまたは脳ドックを受診する際の検診費用の一部をいずれか一方のみ、一年度中1回に限り助成します。
人間ドック受診の場合は、次の3つの方法からいずれかを選び受診してください。
なお、年度途中に75歳になるなどにより後期高齢者医療制度の被保険者になった方で、同一年度内に国民健康保険の同助成を受けた方は、当該年度は対象になりません。
※国民健康保険にご加入の方はこちらをご覧ください。
人間ドック | 脳ドック | |||
---|---|---|---|---|
委託医療機関 7箇所(※1)】 |
指定医療機関 【4箇所(※3)】 |
その他の医療機関 | 脳ドックを実施している全ての医療機関 | |
検査項目 | ※2にてご確認ください。 | 問診、身体計測、呼吸器系検査、消化器系検査、循環器系検査、その他成人病健診等に必要な検査、総合診断、健康指導 等 | 次の検査項目以上の実施があるもの⇒問診、身体計測、呼吸器系検査、消化器系検査、循環器系検査、その他成人病健診等に必要な検査、総合診断、健康指導 | 次の検査項目以上の実施があるもの⇒問診、頭部・頭部血管等撮影、総合診断、健康指導 |
申請要件 |
|
|||
申請場所 | 国民健康保険課・各総合支所戸籍市民係のいずれの窓口でも申請できます。 | |||
申請時期 | 事前申請(受診前) | 事後申請(受診後) | ||
申請用紙 | 国民健康保険課・各総合支所戸籍市民係の窓口に備え付けてあります。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
申請・受診の流れ |
|
|
|
|
申請時に市へ持参する物 |
|
|
||
助成額 | - | 28,000円 *ただし、検診費用を上限とします。 |
||
助成方法 | 受診票等を医療機関に提出し、受診後に自己負担金の10,000円を医療機関へお支払いください。 | 利用券を医療機関に提出し、受診後に助成額との差額を医療機関へお支払いください。市は、直接医療機関に助成額を支払います。 | 受診後に、受診者の銀行口座へ28,000円を上限に助成額を振込みます。 | 受診後に、受診者の銀行口座へ28,000円を上限に助成額を振込みます。 |
※1 委託医療機関(7箇所) (令和4年4月1日現在)
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
久喜地域 | あらい胃腸科皮フ科クリニック | 久喜中央3丁目7番10号 | 電話: |
|
新井病院 | 久喜中央2丁目2番28号 | 電話: |
||
久喜メディカルクリニック | 下早見1183番地1 |
電話: |
||
斎藤医院 | 本町1丁目8番2号 | 電話: |
||
鷲宮地域 | 相沢内科医院 | 葛梅1丁目25番1号 | 電話: |
|
岸田医院 | 外野466番地1 | 電話: |
||
東鷲宮病院 | 桜田2丁目6番5 | 電話: |
※2 委託医療機関における人間ドック検査項目
検査内容 | |
---|---|
初診検査 | 問診・身長・体重・肥満度・腹囲測定・聴打診・血圧測定 |
血液検査 | 血液型(ABO・RH)※希望者のみ・ヘマトクリット・血色素量・赤血球・白血球・血小板・血沈・血液像 |
聴力検査 | 1,000Hz・4,000Hz |
腎機能検査 | 尿検査(蛋白・糖・ウロビリノーゲン・沈査)・尿素窒素・クレアチニン・eGFR |
肝機能検査 | AST・ALT・ALP・r-GTP・LDH・総ビリルビン・総蛋白 |
血液生化学その他検査 | 総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪・尿酸・血清アミラーゼ・空腹時血糖・ヘモグロビンA1c |
消化器系検査 | 上部消化管X線(食道・胃【4つ切6枚内スポット1枚】)・免疫便潜血 |
循環器系検査 | 心電図検査(最低12誘導、安静時) |
超音波検査 | 腹部(胆のう等) |
呼吸器系検査 | 胸部X線撮影(大角1枚) |
※自己負担は1万円、ただしオプション等を追加した場合は別途費用がかかる場合がありますので、直接医療機関へお問い合わせください。
※指定医療機関、その他医療機関での受診の場合は、各医療機関により検査内容が異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。
※3 指定医療機関(4箇所) (令和4年6月1日現在)
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
新久喜総合病院 |
久喜市上早見418番地1 | 電話:0480-26-0033 |
済生会加須病院 |
加須市高柳1680番地 | 電話:0480-70-0666 |
北本共済医院 人間ドック健診センター |
北本市下石戸511番地1 | 電話:048-598-7003 |
藤間病院 総合健診システム |
熊谷市末広2丁目138番地 | 電話:048-523-9608 |
※済生会栗橋病院については、病院移転準備に伴い、4・5月の検診が行われません。新病院(済生会加須病院)へ移転後、6月上旬よりご利用いただける予定です。
保養施設宿泊料金の助成
お知らせ
以下の宿泊施設については、保養施設利用契約が終了しており、宿泊利用券および宿泊助成券は使用できませんので、ご注意ください。
以下の宿泊施設については、施設の名称が変更となっておりますので、ご注意ください。
制度の概要
後期高齢者医療制度の被保険者の方が、利用契約をしているホテルや旅館などの保養施設に宿泊する場合は、一年度中1泊に限り宿泊料金(本事業の契約料金)の一部を助成します。
→宿泊利用券および助成券を交付します。
なお、年度途中に75歳になるなどにより後期高齢者医療制度の被保険者になった方で、同一年度内に国民健康保険の同助成を受けた方は、当該年度は対象になりません。
※国民健康保険に加入の方はこちらをご覧ください。
対象保養施設 | 県内外の290施設 ★印のついた施設は、通常利用する際の宿泊料金と本事業の契約料金が同じ施設となりますので、宿泊利用券のみを使用される場合、宿泊料金に変更はありません。 |
---|---|
申請要件 |
|
申請場所 | 国民健康保険課・各総合支所戸籍市民係のいずれの窓口でも申請できます。 |
申請方法 | (1)希望の宿泊施設が一覧に載っているかを確認する。
|
申請用紙 | 国民健康保険課・各総合支所戸籍市民係の窓口に備え付けてあります。 |
申請時に持参するもの | 後期高齢者医療被保険者証 |
助成額 | 1泊あたり3,000円 (一年度中1泊に限る) |
助成方法 | 宿泊利用券等をチェックイン時に提出することで、精算時に宿泊料金から助成額を除いた金額で請求されます。 |
※後期高齢者医療または久喜市国民健康保険に加入していなくても、市内にお住まいであれば契約料金で宿泊できます。
(上記の申請方法と同様の申請により、宿泊利用券を発行します。ただし、助成はありません。)
※申請内容の変更、または宿泊キャンセルとなった場合(団体利用で一部キャンセルになった場合も含む)、必ず申請をした窓口(国民健康保険課もしくは各総合支所戸籍市民係)にご連絡ください。宿泊利用券等の差替、訂正もしくはキャンセルの手続きをいたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
市民部 国民健康保険課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kenkohoken@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
