久喜市市民大学(まなびすとカレッジ)

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1003736  更新日 2025年10月3日

印刷大きな文字で印刷

講義

研修

発表

入学

卒業

市民大学とは

目的

生涯学習活動やボランティア活動への理解を通じて、地域コミュニティづくりの担い手及び指導者・リーダーを育てることを目的としています。

日時

1年生:主に金曜日に20回、土曜日・日曜日に10回、その他1回
2年生:主に水曜日に10回、土曜日・日曜日に10回、その他1回
時間
平日は19時00分から21時00分、土曜日・日曜日は9時30分から11時30分(または13時30分から15時30分)
詳しくは学習プログラムをご覧ください

場所

平日は主に生涯学習施設「まなびすポッと」(鷲宮行政センター5階)
土曜日は菖蒲文化会館、栗橋文化会館など
詳しくは学習プログラムをご覧ください

対象・定員

対象:久喜市内在住者で、30歳以上の方

定員:40人

経費

事業費の一部として、年間10,000円(学習保険料を含む)
その他現地視察研修参加費、学年会費などの自己負担があります

教育課程

2年制:1年生は31講座、2年生は21講座
1講座1単位で約90分の授業

講座内容
基礎講座 久喜市についての基礎理解を深めます。
市政、自然、風土、歴史、文化、教育、人物など
教養講座 高度で専門的な学問を学びます。
政治、経済、教育文学、芸術、健康、福祉など
まなびすと講座
(一般講座)
生涯学習活動やボランティア活動を通して、地域コミュニティづくりの担い手及びその指導者・リーダーとしての実践力を身につけます。
まなびすとフォーラム、まなびすと久喜、企画講座など
特別講座 学長(市長)講話:第1・2学年
副学長(教育長)講話:第2学年
合同研修会:第1・2学年
特別活動 視察研修(第1学年は日帰り、第2学年は1泊2日)、体験発表会
その他 ボランティア活動の一環で、街頭募金、まなびすと久喜などの実行委員(任意)などがあります

学習プログラム・シラバス

講師

大学教授、その道の研究者、行政職員、生涯学習活動の実践者など

久喜市市民大学の様子がケーブルテレビ久喜で放送されました!

 ケーブルテレビ久喜の「く・わ・し・く彩たま」で久喜市市民大学の様子が放送されました。

 放送内容は、ケーブルテレビ久喜の公式youtubeから視聴できます。

 

令和7年度

令和6年度

市民大学院とは

目的

市民大学を卒業した者で、より専門的な研鑚を積み、主体的に学習課題や学習方法を選択して研究を深め、生涯学習の指導者としての知識を高めます。

日時

年間6から9回で、専任講師と相談して決めます。

場所

主に生涯学習施設「まなびすポッと」(鷲宮行政センター5階)

定員

40人以内

教育課程

1年制でゼミナール方式
市民大学1,2年生の講義も自由に聴講できます。
修了者は生涯学習指導者として市の人材バンクに登録され、市民大学の講師の資格を得ます。

学習内容

5つの学習群系より選び、少人数学習

  1. 自然・環境群
  2. 教育学・心理学群
  3. 生涯学習群
  4. 文学・歴史群
  5. 健康・福祉群

講師

大学教授、その道の研究者など

費用

年間10,000円(学習保険料を含む)
学生個人に関わるものは個人負担があります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 生涯学習課 生涯学習係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。