久喜市立児童センター
更新日:2025年1月7日
問い合わせ先:児童センター 電話0480‐21‐8181
児童センターは、0歳から18歳未満の子どもたちが、自主的な活動や遊び、センターで計画する行事への参加などを通して、心身ともに豊かで健康的な子どもたちの育成を目指す施設です。皆さん気軽に遊びに来てください。
センターからのお知らせ
12月5日から1月15日(予定)まで、園庭のブロック工事を行うため、園庭で遊ぶことができませんのでご了承ください。
10月から3月までの開館時間は午前9時から午後5時までとなります。
休館日のご案内
令和7年1月 |
1日・2日・3日・4日・6日・13日・14日・15日・20日・27日・28日・31日 |
---|---|
令和7年2月 | 3日・10日・11日・12日・17日・23日・24日・25日・28日 |
児童センターだより
事業案内
児童センターでは皆さんが楽しく参加できるように、さまざまな事業を行なっています。
※イベントは原則申込み不要です。事前申し込みが必要なイベントについては表記します。
※都合により事業の中止、延期または内容の変更をさせていただく場合があります。ご不明な点は電話(0480-21-8181)にてお問い合わせください。
イベント予定
開催日 | 時間 | イベント名 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|
1月5日 |
午前10時から | 書初め会 | 小学生 | 今年の干支を書いてみよう! |
1月8日 |
午前11時から | お話し会 | 0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 | ボランティアさんによる絵本の読み聞かせや手遊びを楽しみます。 |
1月10日 |
午前10時から |
幼児トランポリン・ボールハウス |
0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 | 幼児用トランポリンとボールハウスを自由に利用できます。 |
1月11日 |
午前11時から | お父さんといっしょ | 0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 | たこ作りをしてみよう! |
1月12日 |
午後2時から | 映画会 | 0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 |
16ミリフィルム映写機による上映会です。 |
1月16日 |
午前11時から | とんではねて |
0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 | リズム遊びなど |
1月22日 |
午前11時から | おしゃべりサロン | 0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 | 「新年の抱負」をテーマに育児に関する情報交換をしましょう。 |
1月25日 |
午後2時から | 体育事業 |
小学生 | みんなでドッジボールを楽しもう! |
1月29日 |
午前10時30分から | 豆まき | 0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 | 鬼のお面づくりなど。 |
開催日 | 時間 | イベント名 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|
2月2日 |
午前10時30分から | ポケモン防災教室 |
0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 |
映像をみて、ポケモンと一緒に災害から身を守る方法を学ぼう! |
2月6日 |
午前10時から |
幼児トランポリン・ |
0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 | 幼児用トランポリンとボールハウスを自由に利用できます。 |
2月8日 |
午後2時から | おりがみ | 0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 |
ボランティアの方と一緒にいろいろなおりがみをやってみよう! |
2月13日 |
午前11時から | おしゃべりサロン | 0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 |
「義理家族との付き合い方」をテーマに育児に関する情報交換をしましょう! |
2月14日 |
午前9時から |
壁面製作 | 小学生 | 春の花を作って、壁面を飾ります。 |
2月18日 |
午前11時から | とんではねて |
0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 | リズム遊びなどをみんなで楽しもう! |
2月22日 |
午後2時から |
みんなで遊ぼう |
0から6歳の幼児(未就学児)と保護者 |
みんなで「だるま落とし」をして遊ぼう! |
ちびっこ体操
原則毎日午前11時30分から、歌に合わせて簡単な体操をします。申込みは不要です。参加すると体操カードにスタンプを押します。スタンプを集めると手作りプレゼントをもらえます。
とんではねてワン・ツー・スリー
手遊びや絵本の読み聞かせ、製作や親子のふれあい遊びなどを楽しみます。
まだ歩けないお子様でもOK。申込みは不要です。
おしゃべりサロン
毎月テーマを設定して、気軽におしゃべりしたり育児に関する情報交換を行います。
申込みは不要です。
幼児トランポリン・ボールプール
幼児用の小さいトランポリンや、ボールプールを自由にお使いいただけます。
申込みは不要です。
お話し会
ボランティアの方による、絵本の読み聞かせやわらべうた、手遊びを一緒に楽しみます。
申込みは不要です。
その他季節の行事など
館外活動や季節の行事などを行っています。参加自由のイベントと申込みの必要なイベントがあります。詳しくは児童センターだより、事業案内をご覧ください。
おもちゃの病院
毎月第3土曜日に「おもちゃの病院」を開院します。
ボランティアのおもちゃドクターが無料で修理します。(部品を交換した場合は、部品代のみ実費をいただきます)
おもちゃには大切なお子様への想いが込められています。壊れたからといって捨ててしまい、新しい物を買うのではなく、直してもう一度遊ぶことも考えてみてはいかがでしょうか。
※テレビゲームや玉の出るピストル、火の出る危険な物、希少価値のある高価なものは診察できない場合がありますので、ご了承ください。
日時 | 毎月第3土曜日、午後1時から午後4時まで(受付は午後3時まで) |
---|---|
日帰り治療 | 2時間程度で診療結果がわかります |
入院治療 | 翌月の第3土曜日までに診療結果がわかります |
児童相談
子育てに困ったとき、お子様のことで悩んだとき、職員が一緒に考えアドバイスをします。
お子様本人からの困りごとの相談もお聞きします。
休館日をのぞく午前9時から午後4時30分まで受け付けています。電話相談も可能です。
育児教室・幼児教室
育児教室は0歳児から1歳児の保護者を対象に、毎回テーマに基づいた内容の話を聞いたり、保護者間の交流の中で、育児に関する情報交換をしたりしながら、よりよい育児の方法を考えていくものです。
幼児教室は2歳児から3歳児とその保護者を対象に、歌を歌ったり、お話を聞いたり、製作などの表現活動を通して友達と遊ぶ楽しさを感じ、集団での活動に慣れていけるようにする事業です。
どちらの教室においても、参加している保護者の交流を図り、お互いの情報交換を通して、育児に関する心配や不安を軽減するお手伝いをしています。
※年度末に翌年度の参加者を募集します。(年度途中からの参加はできません)
利用案内
利用対象者 | 0歳から18歳未満の児童と保護者(小学生未満は保護者同伴) |
---|---|
開館時間 | 午前9時から午後5時(4月から9月は午後6時まで) |
休館日 | 月曜日、第2・第4火曜日、月末(土曜日・日曜日の場合は開館)、祝日(こどもの日を除く)、年末年始(12月28日から1月4日) |
利用料 | 無料(事業の内容によっては材料費などの実費負担があります) |
施設内容 | 幼児室、遊戯室、工作室、集会室、図書室、事務室 |
駐車場 | 以下の案内図を参照(中央図書館と共用) |
所在地・電話 | 久喜市吉羽1丁目40番地14 電話:0480-21-8181 |
メールアドレス | jidocenter@city.kuki.lg.jp |
案内図
駐車場案内図
利用について
- 0歳から18歳未満の子どもたちが集まる施設です。節度を持って仲良く利用しましょう。
- 食べ物は持ってこないようにしましょう。(飲み物は可)
- 貴重品やゲーム機は持ってこないようにお願いします。紛失しても責任は負えません。
- 自転車の鍵は事務室でお預かりしますので、申し出てください。その他貴重品はお預かりできませんので、身に着けていただくか貴重品ロッカーをご利用ください。(ロッカー利用の際はカウンターに声を掛けてください)
- 未就学児のお子様は保護者同伴で遊びに来てください。ご協力お願いします。
- 入館時にはアルコール消毒または石けんでの手洗いを推奨しています。
「児童館利用者登録カード」の提出について
平成26年4月より、児童センター・鷲宮児童館において、万が一、けがや災害等の際、保護者の方へ連絡が取れるよう、あらかじめ緊急連絡先を登録しておく「児童館利用者登録カード」を提出していただいております。
小学生以上の児童の方につきましては、初回利用時のみ児童館利用者登録カードの記入をお願いします。下記リンクから様式を印刷することもできます。
趣旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。
登録いただいた情報は、久喜市個人情報保護条例にのっとり、厳重に管理します。
施設案内
センター内写真
事務室
まずはこちらで受付をお願いします。
貸し出し用のおもちゃはこちらからお渡しします。バドミントンや卓球の予約もこちらでお願いします。
困ったことがあったらお気軽に職員にお声掛けください。
幼児室
小学校入学前までのお子さん専用のスペースです。安心してゆったり遊ぶことができます。
積み木、ぬいぐるみなどのおもちゃや絵本などがあります。幼児用トイレもこちらから利用できます。
遊戯室
児童センターの中で一番広く開放的なスペースです。
思い切り体を動かして遊ぶことができます。貸し出しのバドミントンはこちらでお願いします。
毎日午前11時30分に始まるちびっこ体操はこちらで行っています。
図書室
小説などのお話のほかにも、図鑑や漫画など、たくさんの本が置いてあります。
リラックスして過ごせるスペースです。
集会室
映画会などの事業はこちらで行います。
普段は卓球台が置いてあります。貸し出しの卓球はこちらでお願いします。
工作室
工作や、夏休みの小学生向けのイベントはこちらで行います。
ジュニアボランティアグループ「スノーマン」の活動も主にこちらで行っています。
いろいろな道具があるので、普段は入れません。
募集します:問い合わせは児童センター電話:0480-21-8181まで
ジュニアボランティア「スノーマン」
「スノーマン」とは、平成5年7月に児童センターで発足した小学3年生から6年生までのジュニアボランティアグループです。児童センターまつりやクリスマス会での司会進行、ごみゼロ運動への参加、偕楽荘との交流活動などをしています。このような活動の企画や実施を通して、チャレンジする力、思いやりの心、リーダーシップ力を磨くために仲間同士楽しく活動をしています。
「スノーマン」では、一緒に活動したいという新しいメンバーを随時募集していますので、興味のある人は児童センターまでご連絡ください。見学も大歓迎です。
活動日時 | 主に土曜日(月2回)の午後1時30分から午後3時30分 |
---|---|
対象者 | 久喜市内在住の小学3年生から6年生 |
場所 | 久喜市立児童センター |
主な活動内容 | 児童センターまつり・ごみゼロ運動・クリスマス会・偕楽荘訪問など |
児童センターボランティア
色々な事業のお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています。子どもたちと楽しく遊んだり、特技・趣味をいかした活動を一緒にしてみませんか?
ボランティアグループ「久喜おもちゃの病院」
おもちゃの病院では、スタッフを募集しています。興味と好奇心があれば、誰でもドクターになれます。スタッフ同士助け合いながら開院していきたいと思います。是非一度見学に来てください。スタッフ一同お待ちしています。
児童センターでは毎月第3土曜日に開院しています。
開院時間は午後1時から午後4時まで(受付は午後3時まで)
問い合わせ
社会福祉法人 久喜市社会福祉協議会
久喜市青毛753番地1 ふれあいセンター久喜内
電話:0480-23-2526
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども育成課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kodomoikusei@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
![本文ここまで](/images/spacer.gif)