子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種について
更新日:2021年4月1日
問い合わせ
【久喜地区】中央保健センター保健予防係 電話0480-21-5354 FAX0480-21-5392
【菖蒲地区】菖蒲保健センター地域保健係 電話0480-85-7021 FAX0480-85-7886
【栗橋地区】栗橋保健センター地域保健係 電話0480-52-5577 FAX0480-52-0123
【鷲宮地区】鷲宮保健センター地域保健係 電話0480-58-8521 FAX0480-59-2441
子宮頸がん予防ワクチン接種の接種勧奨の差し控えについて
平成25年6月14日付けで厚生労働省より、専門家による検討会が、『(子宮頸がん予防)ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛がヒトパピローマウイルス様粒子(子宮頸がん予防)ワクチン接種後に特異的に見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではない』としたことにより、子宮頸がん予防ワクチンの接種を「積極的にはお勧めしない」ことになりました。
しかし、 子宮頸がん予防ワクチンの定期接種を中止するものではないため、対象者が希望する場合は定期接種として受けることができます。
こうした状況の中、令和2年10月9日付で厚生労働省から、定期接種の対象者及びその保護者に、HPVワクチンについて知っていただき、接種について検討・判断するために必要な情報を提供するよう通知されました。
接種を希望する場合は、同ワクチンの効果やリスクについて記載した資料(下記、リンク先)をご参照いただき、有効性及び安全性、リスク等について十分に理解した上で接種についてご判断ください。
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(外部サイト)
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(外部サイト)
医療従事者の方へ~HPVワクチンの接種に当たって~ (外部サイト)
厚生労働省では、ワクチン接種との因果関係を詳しく調べた上で、積極的な接種の勧奨をするべきか結論を出すとのことです。今後、新たな情報が入り次第、お知らせします。
接種対象者
次の要件を満たす方
(1)接種時に久喜市に住民登録がある方
(2)小学6年生から高校1年生(相当年齢)までの女子
※標準的な接種開始年齢は、中学1年生
接種回数・接種間隔
子宮頸がん予防ワクチンには、2種類のワクチン(サーバリックス:2価、ガーダシル:4価)があります。
どちらか一方のワクチンを使用し、3回とも同じワクチンで接種してください。
サーバリックス(2価)
2回目は、1回目接種から1か月あけて接種
3回目は、1回目接種から6か月あけて接種(2回目から5か月あけて接種)
ガーダシル(4価)
2回目は、1回目接種から2か月あけて接種
3回目は、1回目接種から6か月あけて接種 (2回目から4か月あけて接種)
接種費用
無料
※ただし、対象年齢内(小学6年生~高校1年生相当年齢まで)にある方
接種方法
・市内委託医療機関へ事前に予約の上、説明書をよく読んで接種を受けてください。
・市外医療機関で接種を希望する場合は、事前にお住まいの地区の保健センターにお問い合わせください。
地区 | 医療機関名 | 電話番号 |
所在地 |
---|---|---|---|
久喜地区 | 愛生会内科・婦人科クリニック | 21-0721 | 久喜中央4-3-1 |
新井医院 | 23-5350 | 久喜北2-3-60 | |
久喜在宅クリニック | 36-6788 | 久喜北1-12-10 | |
土屋小児病院 | 21-0766 | 久喜中央3-1-10 | |
栗橋地区 | 済生会栗橋病院 | 52-3611(代表) | 小右衛門714‐6 |
わたなべクリニック | 48-5116 | 河原代861‐3 | |
鷲宮地区 | 朝比奈医院 | 59-1111 | 西大輪1924-17 |
岸田医院 | 58-5111 | 外野466-1 | |
小林医院 | 58-0036 | 鷲宮2-13-3 |
その他
接種を希望する方には、予診票等をお送りしますので、お住まいの地区の保健センターにお問い合わせください。
高校1年生相当年齢の方及び保護者様へ
- 令和3年度の高校1年生相当年齢の方の接種期限は、令和4年3月31日(木曜日)です。
- 通常、全3回の接種の完了までには約6か月の期間がかかります。接種期限内に接種を完了するには、1回目の接種を令和3年9月30日(木曜日)までに開始する必要があります。
- 接種期限を過ぎると、全額自己負担となります(医療機関により接種費用は異なりますが、1回約16,000円程度)。
(令和3年度の高校1年生相当年齢:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれ)
関連ホームページ
厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)」(外部サイト)
厚生労働省ホームページ「子宮頸がん予防ワクチンQ&A」(外部サイト)
埼玉県ホームページ「HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの積極的な勧奨の差し控えについて」(外部サイト)
問い合わせ
中央保健センター
電話0480-21-5354
FAX0480-21-5392
chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
菖蒲保健センター
電話0480-85-7021
FAX0480-85-7886
shobu-hokencenter@city.kuki.lg.jp
栗橋保健センター
電話0480-52-5577
FAX0480-52-0123
kurihashi-hokencenter@city.kuki.lg.jp
鷲宮保健センター
電話0480-58-8521
FAX0480-59-2441
washinomiya-hokencenter@city.kuki.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
健康・子ども未来部 中央保健センター
〒346-0005 久喜市本町5丁目10番47号
電話:0480-21-5354 Eメール:chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
