このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種について

更新日:2023年8月23日

   問い合わせ                       

【久喜地区】中央保健センター保健予防係  0480-21-5354

【菖蒲地区】菖蒲保健センター地域保健係  0480-85-7021

【栗橋地区】栗橋保健センター地域保健係  0480-52-5577

【鷲宮地区】鷲宮保健センター地域保健係  0480-58-8521

HPVワクチンについて

子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。感染しても、ほとんどの人はウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。子宮頸がんにならないためには、HPVの感染を防ぐことが大切です。
HPVの中には子宮頸がんを起こしやすい種類のものがあり、HPVワクチンはこのうちの一部の感染を防ぐことができます。
令和5年4月から、従来の2価ワクチン(サーバリックス)と4価ワクチン(ガーダシル)に加え、より予防効果が高いとされる9価ワクチン(シルガード9)も定期接種(公費での接種)の対象となり、無料で接種できるようになりました。

ワクチンの種類

サーバリックス、ガーダシル
子宮頸がんを起こしやすい種類であるHPV16型と18型の感染を予防することができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
なお、ガーダシルは尖圭コンジローマなどの原因となるHPV6型と11型に対する抗原も含んでいます。
シルガード9
サーバリックスのHPVの型に加え、子宮頸がんの原因となる5種類のHPV(31型、33型、45型、52型、58型)の感染を予防することができ、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

接種回数、リスクなどについて

ワクチンの接種回数は2~3回です。接種するワクチンの種類や接種時の年齢によって、接種回数、接種間隔が異なります。
接種を受けた部分の痛み、腫れ、赤みのほか、まれに重い症状がおこることもあります。
詳細については、以下のパンフレットをご確認ください。

パンフレット

ワクチンの定期接種(公費での接種)について

接種時に久喜市に住民登録がある方を対象に、無料での接種を実施しています。

対象者(通常の期間での接種)

小学校6年生から高校1年生相当の女子
※中学1年生の年度を標準接種期間としており、市からお知らせを送付します。

通常の期間での接種機会を逃した方(キャッチアップ接種)

平成25年から令和3年まで、国からの勧告により、個別にワクチン接種をお知らせする取組みを差し控えていました。この間に定期接種の対象であった方への公平な接種機会の提供のため、従来の定期接種の期限を過ぎた方への公費による接種を令和4年4月から実施しています。
対象者
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性で、ワクチンの接種を完了していない方
接種の期限
令和7年3月31日

接種を実施する医療機関

次の医療機関でHPVワクチンの定期接種を実施しています。
事前予約が必要であったり、接種にあたっての要件などがある場合もありますので、各医療機関にお問い合わせください。
また、市外医療機関での接種を希望する場合は、事前にお住まいの地区の保健センターにお問い合わせください。

その他

接種を希望する方には、予診票等をお送りいたしますので、電子申請「予防接種予診票の送付申込」(外部サイト)で、お申込みください。または、お住まいの地区の保健センターにお問い合わせください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。電子申請・届出サービス(外部サイト)


男性へのHPVワクチンの接種について

HPVは男性もかかる中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマの原因にもなっており、日本では令和2年12月に男性へのワクチン接種が承認されています。男性がワクチンを接種することで、自分自身だけでなく、大切なパートナーを病気から守ることもできます。
ただし、定期接種の対象は女性のみであり、男性が接種する場合は全額自己負担となります。

関連ホームページ

問い合わせ

中央保健センター
電話0480-21-5354
FAX0480-21-5392
chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp


菖蒲保健センター
電話0480-85-7021
FAX0480-85-7886
shobu-hokencenter@city.kuki.lg.jp


栗橋保健センター
電話0480-52-5577
FAX0480-52-0123
kurihashi-hokencenter@city.kuki.lg.jp


鷲宮保健センター
電話0480-58-8521
FAX0480-59-2441
washinomiya-hokencenter@city.kuki.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 中央保健センター
〒346-0005 久喜市本町5丁目10番47号
電話:0480-21-5354 Eメール:chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始