子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種の機会を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
更新日:2022年6月29日
問い合わせ
【久喜地区】中央保健センター保健予防係 電話0480-21-5354 FAX0480-21-5392
【菖蒲地区】菖蒲保健センター地域保健係 電話0480-85-7021 FAX0480-85-7886
【栗橋地区】栗橋保健センター地域保健係 電話0480-52-5577 FAX0480-52-0123
【鷲宮地区】鷲宮保健センター地域保健係 電話0480-58-8521 FAX0480-59-2441
積極的な勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した方への対応について
令和3年12月23日に開催された国の審議会の中で、積極的な勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した方への対応について協議されました。
審議会の中で、勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった9学年(平成9年度生まれ~平成17年度生まれ)を再度、定期接種の対象とすることが了承されました。対象者は公費で子宮頸がん予防ワクチンを接種できます(キャッチアップ接種)。
キャッチアップ接種対象の方には、令和4年6月28日に個別通知を送付いたしましたので、ご確認ください。転入等で案内が届いていない方は、お住まいの地区の保健センターにお問い合わせください。
厚生労働省「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~」(外部サイト)
キャッチアップ対象者
次の2つを満たす方
- 久喜市に住所を有する平成9年度生まれ~平成17年度生まれ(1997年4月2日~2006年4月1日生まれ)までの女性
- 過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種を合計3回受けていない方
接種期間
令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間
接種回数と接種間隔
子宮頸がん予防ワクチンには、2種類のワクチン(サーバリックス:2価、ガーダシル:4価)があります。
どちらか一方のワクチンを使用し、3回とも同じワクチンで接種してください。
サーバリックス(2価)
2回目は、1回目接種から1か月あけて接種
3回目は、1回目接種から6か月あけて接種(2回目接種から5か月あけて接種)
ガーダシル(4価)
2回目は、1回目接種から2か月あけて接種
3回目は、1回目接種から6か月あけて接種(2回目接種から4か月あけて接種)
※すでに1回目または2回目を受けて中断している方は、同一のワクチンで残りの回数を接種できます。
過去に受けたワクチンの種類が不明な場合は、接種医とよく相談した上で、どちらか一方のワクチンを使用し、残りの回数を接種できます。
接種費用
無料
※市内委託医療機関・電子申請サービスについては、下記のページをご参照ください。
自費で接種した方への費用助成について
下記のページをご参照ください。
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを自費で接種した方への費用助成について
問い合わせ
中央保健センター
電話0480-21-5354
FAX0480-21-5392
chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
菖蒲保健センター
電話0480-85-7021
FAX0480-85-7886
shobu-hokencenter@city.kuki.lg.jp
栗橋保健センター
電話0480-52-5577
FAX0480-52-0123
kurihashi-hokencenter@city.kuki.lg.jp
鷲宮保健センター
電話0480-58-8521
FAX0480-59-2441
washinomiya-hokencenter@city.kuki.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
健康・子ども未来部 中央保健センター
〒346-0005 久喜市本町5丁目10番47号
電話:0480-21-5354 Eメール:chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
