就学援助 新入学児童生徒学用品費の入学前受給の申請について

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1011271  更新日 2025年8月29日

印刷大きな文字で印刷

就学援助 新入学児童生徒学用品費の入学前受給の申請について

就学援助制度は、経済的な理由で小・中・義務教育学校の就学が困難な児童生徒の保護者に対し、学用品費や学校給食費等の援助を行う制度です。

令和8年度に市内小・中・義務教育学校に入学するお子さん(小学校・中学校の新1年生、義務教育学校の新1年生・新7年生)に、就学援助費のうち、入学に必要な「新入学児童生徒学用品費」について、入学前の支給を実施します。市外公立小・中・義務教育学校、県立特別支援学校、私立小・中・義務教育学校に入学を予定している方は対象外となりますので、ご注意ください。

援助の対象となる方

以下ア~ウすべてに該当する方が援助の対象となります。

 ア 新入学児童生徒学用品費の入学前支給を希望する方。
 イ 市内小・中・義務教育学校へ入学するお子さんがいる方。
 ウ 生計を同一にする方全員の所得(各種年金・養育費含む)が生活保護基準額の1.3倍以下である方。または、世帯全員が次のいずれかの措置を受けた方。

  1. 生活保護法に基づく保護の停止または廃止
  2. 事業税の減免
  3. 市民税の非課税または減免
  4. 固定資産税の減免
  5. 国民年金保険料の免除
  6. 国民健康保険税(料)の減免または徴収の猶予
  7. 児童扶養手当法の規定による児童扶養手当の支給
  8. 社会福祉協議会が行う生活福祉資金の貸付

このほか、就学援助の概要および申請手続きの詳細については、下記をご覧ください。

 

支給額・支給時期・支給方法

支給額

小学校新1年生・義務教育学校新1年生のお子さん:57,060円
中学校新1年生・義務教育学校新7年生のお子さん:63,000円

※支給額については、支給年度により異なる場合があります。

支給時期

令和8年2月

支給方法

保護者様の口座に直接振り込みます。

申請期間

電子申請・郵送

令和7年10月1日(水曜日)~令和11月30日(日曜日)(消印有効)

窓口

令和7年10月1日(水曜日)~令和7年11月28日(金曜日)
(土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時45分から午後4時30分まで)

※上記期間を過ぎると入学前の支給ができなくなります。上記期間内に申請できなかった場合は、令和8年3月1日(日曜日)~令和8年4月30日(木曜日)までに、令和8年度の就学援助の申請をしてください。ただし、所得による審査の場合は、審査で使用する所得の対象年が異なりますので、ご注意ください。

申請先

1.電子申請

2.窓口での申請

 久喜市教育委員会 教育総務課(鷲宮行政センター3階)

 庶務課 環境経済・教育分室(本庁舎1階)

 菖蒲行政センター 総務・人権係(菖蒲行政センター2階)

 栗橋行政センター 総務・人権係(栗橋行政センター1階)

※郵送による受付も可としています。申請書及び添付書類(必要な方のみ)を久喜市教育委員会教育総務課(郵便番号340-0295 久喜市鷲宮6-1-1)へ郵送してください。ただし、郵便トラブル等に関する一切の責は負いかねます。簡易書留で郵送する場合には、郵便料金+簡易書留料金は申請者の負担となりますので、あらじめご了承ください。なお、申請受付日は消印の日付とします。
※学校での申請受付は実施しておりません。

申請に必要なもの

  1. 申請書
  2. 申請者の口座が確認できるもののコピー(通帳やキャッシュカードの写し)
  3. 家賃のわかる契約書のコピー(該当する方のみ)
  4. 令和6年中に受け取った障害年金・遺族年金・養育費の金額がわかる書類

※3及び4は、所得による審査をする方のみ提出してください。
※所得による審査をする方で、令和7年1月1日時点で市外に住所を有していた場合は、令和6年度の所得を証明する書類を提出してください。

 

申請書はこちらからダウンロードが可能です。
窓口での申請の場合、申請書は窓口に備えてあります。

注意事項

・審査に必要な書類が不足していた際、個別に通知する期限内に書類の提出がないときは、申請を取消しますので、ご注意ください。

・添付書類は必ず氏名が確認できる状態でのご提出をお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育部 教育総務課 学事保健係
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 ファクス:0480-31-9550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。