9月は『認知症月間(世界アルツハイマー月間)』、9月21日は『認知症の日(世界アルツハイマーデー)』です

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1011168  更新日 2025年9月1日

印刷大きな文字で印刷

世界アルツハイマーデーポスター

世界アルツハイマーデーリーフレット

認知症の日(世界アルツハイマーデー)とは

1994年「国際アルツハイマー病協会」が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓発を実施しています。

また、令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定められ、全国各地で様々な取り組みが行われています。

厚生労働省の推計によりますと、65歳以上の約4人に1人は、認知症またはその予備軍といわれています。

認知症は誰もがなりうる病気です。

認知症になっても安心して地域の中でともに暮らすためには、認知症についての正しい知識を持ち、理解を深めることが大切です。

埼玉県の取り組み

久喜市の取り組み

認知症サポーターステップアップ講座について

認知症サポーター養成講座を受講された方を対象に、さらに実践的な知識と対応方法を学べるような講義と演習を行います。

 

申し込みは10月14日からです

認知症サポーター養成講座の開催について

認知症サポーター養成講座(久喜地区)

日時:令和7年9月5日(金曜)10時~11時30分

場所:ふれあいセンター久喜 会議室1

その他:無料・事前予約制

問合せ先:高齢者福祉課地域包括支援係 電話22-1111(内線3273)

 

【家族介護講演会】 認知症の方と心をつなぐケア ~寄り添いと安心を届けるユマニチュード®~

本講演では、認知症の方にどのように思いを伝えるのか、ユマニチュード(五感を使って相手に大切に思っていることを伝える技法)の視点からお話しします。

 

家族介護講演会チラシ

もの忘れ相談について

もの忘れについてお悩みを持つ方へ、認知症疾患医療センターの精神保健福祉士や認知症地域支援推進員等が個別相談をしています。

オレンジカフェについて

オレンジカフェは、認知症の方やその家族、認知症に関心のある方などが自由に参加し、交流や情報交換ができる場になっています。ぜひ一度、気軽な気持ちで参加してみませんか。

久喜市認知症ケアパス地域サポートガイドブック

認知症が疑われたときに、早期に相談先を見つけ、適切な医療・介護サービスを受けられるように、相談・支援窓口をまとめた「久喜市認知症ケアパス地域サポートガイドブック」を作成しています。認知症の進行状況に合わせて、どのようなサービスを受けることができるか示しています。

認知症簡易チェックサイトについて

「これって認知症?」と思ったら、認知症簡易チェックサイトで簡単に認知症のリスクを確認できます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 高齢者福祉課 地域包括支援係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。