熱中症にご注意ください
熱中症とは
熱中症は、気温が高い、湿度が高いことなどで、体の調整機能が正常に働かなくなることによって、引き起こされます。
体温の調節機能がうまく働かず、体内に熱がこもり、体温が異常に上昇すると熱中症は起こります。
重症化すると死に至る可能性もありますが、正しい知識と適切な行動で防ぐことができます。
熱中症予防
暑さ指数を確認しましょう
暑さ指数が28を超えると、熱中症にかかる方が急増することがわかっています。
環境省のホームページでは、暑さ指数がリアルタイムに公表されています。
上のバナーから環境省のホームページに移動
「熱中症警戒情報について」
令和7年度の熱中症警戒情報等の運用期間は、令和7年4月23日(水曜)~10月22日(水曜)です。
市では「熱中症特別警戒アラート」「熱中症警戒アラート」が発表された場合、防災行政無線等でお知らせします。
熱中症特別警戒アラートが発表されたら
「熱中症特別警戒アラート」の前日に防災行政無線でお知らせします。
- 健康に、重大な被害が生じる可能性があります。危険な暑さから、ご自身や周りの人の命を守ってください。
- 熱中症予防の対策が徹底できていない場合には、運動・外出・イベント等の中止・延期・変更を検討してください。
- 熱中症の危険の高い方、エアコンを使用できない方などが、冷房の効いた空間に避難できることもできるよう、「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」を開放します。
市内「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」
- クーリングシェルターの一覧は下記のリンクから。
-
市内クーリングシェルター(公共施設)一覧 (PDF 141.3KB)
-
市内クーリングシェルター(民間施設)一覧 (PDF 88.2KB)
-
クーリングシェルター協力事業所を募集します
クーリングシェルターとしてご協力いただける事業所を募集しています。
熱中症警戒アラートが発表されたら
「熱中症警戒アラート」の当日に防災行政無線でお知らせします。
熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に発表されるものです。いつも以上に熱中症の予防行動をとってください。
熱中症予防のポイント
高齢者は上手にエアコンを
- 高齢者、乳幼児、持病のある方は、室内でも熱中症になることがあります。上手にエアコンを使いましょう。
水分をこまめに補給
- のどが渇く前に水分を補給しましょう。
- 汗には塩分が含まれています。大量の汗をかいたら、水分とともに塩分も取りましょう。
- アルコールを含む飲料は、かえって体内の水分を出してしまうため水分の補給にはなりません。
- 高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、こまめに水分を補給しましょう。寝る前も忘れずに。
「おかしい!?」と思ったら病院へ
- 熱中症はめまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、ひどいときには意識を失い、命が危険になることもあります。「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、医療機関に相談しましょう。
周りの人にも声をかけましょう
- ご近所で声をかけあったり、家族や周りの人の体調にも気を配りましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康スポーツ部 健康医療課 健康企画係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。