市役所の窓口開庁時間・電話受付時間について

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1009986  更新日 2025年7月7日

印刷大きな文字で印刷

市役所の窓口開庁時間・電話受付時間は8時45分~16時30分です。

令和7年7月7日(月曜日)から、以下のとおり市役所の窓口開庁時間・電話受付時間を変更しました。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

窓口開庁時間・電話受付時間

8時45分~16時30分

※電話については、職員の勤務時間内(8時30分~17時15分)は窓口開庁時間以外も担当課につなぎますが、窓口開庁時間内(8時45分~16時30分)でのご連絡にご協力をお願いします。

対象施設

(1)すべての窓口が対象となる施設

市役所本庁舎、第二庁舎、菖蒲行政センター、栗橋行政センター、鷲宮行政センター、中央保健センター、栗橋保健センター

(2)証明書の交付等の取扱時間のみが変更となる施設

ふれあいセンター久喜、森下コミュニティセンター、桜田コミュニティセンター

※施設の利用に係る受付や貸出時間は変更ありません。

市役所に行かなくてもできる手続きについて

市役所に行かなくてもできる主な手続き等

スマートフォンやパソコン、コンビニエンスストア等で手続きすることで、市役所に行かなくても手続きが可能です。ぜひご活用ください。詳細については、下記のページやコンビニ交付サービス、電子申請・届出サービスのページをご覧ください。

コンビニ交付サービス

コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、各種証明書が取得できるサービスを提供しています。交付手数料は、窓口よりも100円お得です。詳細については、下記のページをご覧ください。

電子申請・届出サービス

インターネットを利用して、24時間365日、自宅や外出先から各種申請、届出や各種イベント等の申込を行うことができます。

日曜開庁について

市役所の一部窓口で実施している日曜開庁も8時45分~16時30分(12時から13時を除く)となります。
なお、開庁窓口・開庁日については、下記のページをご覧ください。

よくあるご質問について

問1 どうして変更するの?

マイナンバーカードや電子申請・届出サービスが普及し、オンラインでの手続きが増えているなか、これまでの市役所の業務は、始業前の準備や閉庁後の後片付けなどにより、職員の時間外勤務を前提としたものとなっていました。また、業務改善や見直しを行う時間の確保が難しい状況にありました。
このため、「業務改善をする時間を確保することによる今後の市民サービスの向上に向けた取組」と「職員の働き方改革」を推進することを目的に開庁時間を短縮することとしました。

問2 変更することによる影響は?

窓口利用者数の調査を行ったところ、開庁時間変更後の時間帯での利用が90%以上という結果でした。
市民の皆様に事前に周知を行うことで、市民サービスへの影響は一定程度抑えられるものと考えています。
また、マイナンバーカードや電子申請を活用したオンラインでの手続きなど、市民の皆様の利便性向上につながる取組を進め、サービスの拡充を図ってまいります。

問3 オンライン申請は増えているの?

本市においては、マイナンバーカードの交付率が着実に上昇し、令和6年度末現在で80%を超えています。また、これに伴うコンビニ交付件数も増加しています。
さらに、電子申請・届出サービスの申請件数は、令和6年度には2万件を超えています。

問4 窓口開庁時間(8時45分~16時30分)以外の電話対応は?

窓口開庁時間以外の電話については、職員の勤務時間内(8時30分~17時15分)は担当課につなぎ、勤務時間外は警備室につながります。

※窓口開庁時間内(8時45分~16時30分)でのご連絡にご協力をお願いします。

問5 市役所本庁舎、第二庁舎、各行政センターの庁舎は何時に開くの?

庁舎は8時30分に開きます。ただし、窓口の受付は8時45分からとなりますので、ご了承ください。

問6 市役所本庁舎、第二庁舎、各行政センターの庁舎は16時30分に閉まるの?

庁舎は受付時間や手続き時間を考慮し、16時45分に閉まります。ただし、窓口の受付は16時30分までとなりますので、16時30分までにご来庁いただきますようお願いします。

問7 職員の勤務時間は変わるの?

職員の勤務時間は、これまでどおり8時30分から17時15分までで変更ありません。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 企画政策課 企画政策係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。