第15回特別展 昭和100年・放送100年記念 昭和ラジオテレビ物語~「鉄塔」のあるまち久喜~
令和7年(2025年)は、昭和元年(1926年)から数えると昭和100年、そして大正14年(1925年)に日本でラジオ放送が開始されてから100年、終戦からは80年になります。
本特別展では、久喜市にNHK菖蒲久喜ラジオ放送所が所在することから、昭和100年と放送100年を記念して、ラジオ放送、テレビジョンに関連する歴史資料を一堂に集めて、「昭和ラジオテレビ物語」と銘打って展示します。
これにより、本市が放送文化の一翼を担っている重要地であることを紹介し、放送や電波が持つ力を体感し、文化交流や平和の大切さを知っていただくことを目的に開催するものです。


第15回特別展 昭和100年・放送100年記念 昭和ラジオテレビ物語~「鉄塔」のあるまち久喜~
開催期間
令和7年10月11日(土曜日)から令和8年2月1日(日曜日)まで
開館時間
午前10時から午後6時まで
休館日
月曜日(祝日の場合は開館します。)、祝日の翌日、月末の金曜日、年末年始
場所
郷土資料館展示室2
(久喜市鷲宮5-33-1)
展示構成
第1章 NHK菖蒲久喜ラジオ放送所
1 日本の放送の要 NHK菖蒲久喜ラジオ放送所
2 「鉄塔」前史 ~河原井沼の開発~
3 「鉄塔」がやってきた
コラム1 電波・放送の基礎知識
第2章 ラジオの時代
1 ラジオ放送のはじまり
2 ラジオと戦争
コラム2 ラジオ放送がつないだ鷲宮催馬楽神楽の保存・継承活動
第3章 テレビジョンの登場
第4章 ラジオ・テレビの発展
1 ラジオ・テレビ文化の隆盛
2 平成・令和のラジオ・テレビ
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化振興課 郷土資料館
〒340-0217 久喜市鷲宮5丁目33番1号
電話:0480-57-1200 ファクス:0480-57-1400
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。