身近な外来生物(植物)の駆除のお願い
外来生物(植物)の駆除にご協力ください!
外来生物とは、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動などによって他の地域から持ち込まれた生物を指します。
その中で、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものとして「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」により、特定外来生物として指定されています。身近なものとして「オオキンケイギク」や「アレチウリ」があります。
また、特定外来生物ではなく、外来生物法の規制を受けていませんが、「アメリカオニアザミ」は生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種として、「生態系被害防止外来種」に選定されています。
市内で確認されている外来種として「ナガミヒナゲシ」があります。特定外来生物等の指定を受けていませんが、その繁殖力と根と葉から周辺の植物の生育を強く阻害する成分を含んだ物質が生み出されることなどから、生体系への影響を危惧されている植物です。
これらの外来生物(植物)は、ご自宅のお庭や道路端、河川敷などでキレイな花などが見られますが、放置してしまうと、在来種の生育環境を奪ってしまうため、駆除にご協力ください。
《繁殖期》
オオキンケイギク:5~7月頃
アレチウリ:8~10月頃
アメリカオニアザミ:7~10月頃
ナガミヒナゲシ:4~5月頃
詳細は関連情報からご確認ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 環境課 環境保全・衛生係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1788
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。