特定健康診査・特定保健指導
更新日:2021年2月8日
問い合わせ先:国民健康保険課国保管理係
お知らせ
見合わせておりました、特定保健指導は感染防止対策を講じ再開致します。
対象者の方には、順次、特定保健指導利用券を郵送いたします。
制度の概要
国民健康保険被保険者の方の生活習慣病を予防するため、毎年特定健康診査を実施しています。これは、生活習慣病になる前段階であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を予防・改善するための健診制度で、検査の結果、生活習慣病を発症する危険性が高いと判断された方は、各保健センターによる特定保健指導が実施される場合があります。
特定健康診査
対象となる方 | 久喜市国民健康保険に加入している40歳~74歳の方 |
---|---|
受診できる期間 | 8月1日から12月末(休診日は除く)(期間以外の受診はできません) |
受診券の発行 | 7月下旬に郵送(申請は必要ありません) |
主な健診項目 | 【基本的な健診】
【詳細な健診】
|
健診を受けることができる医療機関 | 南埼玉郡市医師会所属の医療機関 ※ ![]() |
費用(自己負担額) | 無料 |
医療機関へ持参するもの |
|
健診結果について | 後日、特定健康診査を受診した医療機関で結果を受け取り、説明を受けてください。 |
特定保健指導
対象となる方 | 特定健康診査の結果、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)やその予備群に該当された方 ※対象になった方には、保健センターから案内を送付します |
---|---|
内容 | 自分の健康状態を知り、生活習慣の改善に向けて自主的に取り組めるよう、保健師や管理栄養士などが面接を行い、その方にあった生活習慣改善の支援を3か月間行います。状態に応じて、「動機づけ支援」と「積極的支援」に分けられます。 |
費用(自己負担額) | 無料 |
久喜市特定健康診査等実施計画
平成20年4月から「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、特定健康診査・特定保健指導の実施が医療保険者に義務付けられました。久喜市では、特定健康診査等実施計画を策定し、この計画に基づき特定健康診査・特定保健指導を実施しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
市民部 国民健康保険課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kenkohoken@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
