令和7年度久喜市総合防災訓練を実施します

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1010956  更新日 2025年7月4日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度久喜市総合防災訓練を実施します。

防災関係機関の災害発生時の応急対策に関する検証・確認と、住民一人ひとりの防災・減災意識の高揚及び知識の向上を図ることを目的として、久喜市総合防災訓練を実施します。

 

訓練日時

令和7年9月6日(土曜日)午前8時30分から午前11時30分

(注)雨天決行。ただし、災害発生又はそのおそれがある場合には、中止します。中止する場合は、当日の午前7時に防災行政無線にてお知らせします。

 

訓練会場

地区 会場
久喜地区 久喜小学校
菖蒲地区 栢間小学校
栗橋地区 栗橋小学校
鷲宮地区 砂原小学校

(注)訓練会場までの参集過程を「避難誘導訓練」として位置付けております。また、駐車場に限りがあるため、ご来場の際は、徒歩又は自転車等でお越しください。

 

訓練種目

 

  • 避難誘導訓練、ペット同行避難訓練(注1)
  • 避難所開設・混雑状況周知訓練(注2)
  • 校舎を利用した垂直避難時の避難所開設・運営訓練
  • 防災資機材設置訓練
  • 応急手当訓練
  • AED・心肺蘇生訓練
  • 担架作成・搬送訓練
  • 人命救助救出訓練
  • 炊き出し訓練
  • 土のう作成・設置訓練
  • 広域避難訓練(注3)

 

ご注意点

  1. 災害発生時に飼育しているペットを同行して避難所まで安全に非難する訓練です。同行したペットは、避難所内の指定した一時飼育場所において預かることができます。ただし、本訓練は、ペットをケージに入れた状態の犬又は猫に限定させていだたきますので、予めご了承ください。
  2. 避難所開設・混雑状況周知訓練は、住民参加型の訓練ではなく、市職員において「久喜市防災アプリ」により避難所を開設した場所及びその混雑状況の経過を周知する訓練です。訓練当日は、同アプリにおいて避難所が開設されている状況等を閲覧することができる予定ですが、訓練ですので、お間違いのないようお願いいたします。
  3. 広域避難訓練は、洪水の危険が迫ったとき、移動手段のない方のために市が災害時応援協定を締結している事業者へ手配するバスを利用し、市内の広域避難先として計画している拠点避難所へ広域避難する訓練です。令和7年度の訓練は、栗橋地区の一部(訓練参加重点地区)を対象に実施します。また、訓練当日は、乗車可能人数に限りがあるため、予めご参加いただく旨のご回答をいただきました方のみが実際にバスに乗車することができますが、乗車しない方でも、ご家族や自主防災組織等で自主的に広域避難訓練を行うことは可能です。なお、訓練当日の午前8時頃及び8時15分頃、訓練開始の合図として防災行政無線による放送を行います。(栗橋地区のみ)
  4. 訓練会場毎に、一部訓練種目が異なります。

 

服装・持ち物

  1. 動きやすい服装
  2. 屋内用運動靴
  3. 外履きの靴を入れる靴入れ又はビニール袋等
  4. 作業用の手袋(軍手等)
  5. 飲料

(注)訓練当日は、暑さが厳しいことが考えられます。各自飲み物を持参するなど、熱中症対策のために十分に水分補給を行っていただきますようお願いいたします。

 

 

このページに関するお問い合わせ

市長公室 危機管理課 危機管理係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-21-1641
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。