久喜市くりの木の指定管理者候補者に関する選定結果
対象施設
名称
久喜市くりの木
所在地
久喜市間鎌276番地2
指定期間
令和7年4月1日から令和12年3月31日まで(5年間)
施設の選定概要について
募集・申請・審査等の経過
| 年月日 | 内容 | 
|---|---|
| 令和6年8月1日 | 募集要項の配布 | 
| 令和6年8月8日 | 申請書の受付 | 
| 令和6年8月22日 | 一次審査(施設所管課) 
 | 
| 令和6年10月3日 | 二次審査(久喜市指定管理者候補者選定委員会) 
 | 
随意指定にした理由および結果
随意指定にした理由
- 申請者
- 
社会福祉法人 久喜市社会福祉協議会 会長 梅田 修一 
- 随意指定にした理由および結果
- 当該施設は、障がい者に対し食事・排せつ等の日常生活訓練や作業訓練を提供しており、職員と利用者及び保護者との信頼関係が重要視されます。
 このことから、これまで利用者と接してきた実績及び法人・施設職員の専門性等を鑑みて、指定管理者が代わった場合、利用者及び保護者への影響が大きく、引き続き現在の管理者が施設の管理運営を行うことが望ましいと考えられます。
 以上のことを総合的に勘案した結果、公募ではなく、随意指定としました。
審査結果
- 申請者
- 社会福祉法人 久喜市社会福祉協議会
 会長 梅田 修一
- 審査結果
- 候補者
- 審査得点(500点満点)
- 411点
久喜市指定管理者候補者選定委員会について
選定委員会委員
| 役職 | 氏名 | 備考 | 
|---|---|---|
| 委員長 | 酒巻 康至 | 副市長 | 
| 副委員長 | 會田 篤 | 税理士 | 
| 委員 | 佐世 芳 | 久喜市福祉オンブズパーソン | 
| 委員 | 松本 陽子 | 社会保険労務士 | 
| 委員 | 満木 祐子 | 弁護士 | 
選定委員会の概要
日時
令和6年10月3日(木曜日)午後1時15分から
場所
久喜市役所 会議室棟 第5・6会議室
概要
久喜市くりの木の概要説明及び審査
選定方法
指定管理者の候補者の選定にあたっては、久喜市指定管理者候補者選定委員会において、申請者から提出された応募書類(指定管理業務に関する事業計画書等)、プレゼンテーション及び質疑応答等を、審査項目に基づき総合的に審査しました。
選定基準
- 利用者の平等な利用が確保できること。
- 関係する法令、条例及び規則を遵守し、適正な施設運営ができること。
- 公の施設の設置目的を効果的に達成し、効率的な施設運営ができること。
- 施設の管理を安定して行う人員、資産その他の経営基盤を有していること。
- 前各号に掲げるもののほか、施設の性質等に応じて市長が必要と認めること。
審査項目の内容及び配点
| 審査項目 | 配点 | 
|---|---|
| 1 法人に関する事項(一次審査において採点) | 
 | 
| (1)法人・団体等の経営基盤、施設の管理運営実績について | 10点 | 
| 小計(A) | 10点 | 
| 2 事業計画に関する事項 | |
| (1)サービスの向上及び利用者のトラブル未然防止について | 10点 | 
| (2)施設・設備の維持管理計画 | 5点 | 
| (3)個人に関する情報の取扱い、情報公開について | 10点 | 
| (4)指定管理業務の基本方針について | 10点 | 
| (5)令和7年度収支及び5年間の計画について | 10点 | 
| (6)管理執行体制について | 15点 | 
| (7)危機管理について | 10点 | 
| (8)自主事業について | 10点 | 
| (9)自己評価制度について | 10点 | 
| 小計(B) | 90点 | 
| 合計(A+B) | 100点 | 
- ※各委員の満点は100点(一次審査10点、二次審査90点)、委員5人の満点は500点とする。
- ※最低制限基準は、各委員の一次・二次審査の合計得点が60点以上とする。
審査結果について
各委員それぞれの評価した合計得点が、最低制限基準を超えており、かつ委員全員が、指定管理者の候補者として選定することについて適当であると判断した申請者を、委員会では指定管理者の候補者として選定しました。
この委員会審査結果を受け、施設所管課において検討した結果、申請者を指定管理者候補者としました。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障がい者福祉課 障がい者福祉係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。











