地域計画

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1004328  更新日 2025年8月4日

印刷大きな文字で印刷

地域計画とは

農業者や地域の皆様の話し合いにより策定される、将来の農地利用の姿を明確化した設計図であり、おおむね10年後を見据え、担い手・農業委員・農地利用最適化推進委員を交えて話し合いにより策定します。

計画には、将来的に「誰が」「どのように耕作するのか」を定めた「集積・集約の将来図(目標地図)」も含まれます。

令和7年4月から農地の貸借方法が変わります

農業経営基盤強化促進法による農用地利用集積計画に基づく「出し手」、「受け手」の相対による、貸借手続きの経過期間が終了します。
令和7年3月末をもって、農業経営基盤強化促進法による新たな農地の貸借契約はできなくなり、令和7年4月以降の契約方法は「農地法」と「農地中間管理事業の推進に関する法律」のいずれかになります。
なお、現行の農業経営基盤強化促進法による契約の期間満了後は、農地法、農地中間管理事業の推進に関する法律のいずれかへ、貸借契約の移行手続きを行っていただく必要があります。詳しくは農業振興課へお問い合わせください。

「協議の場」の開催について(令和7年度)

農業経営基盤強化促進法第18条第1項に基づき、定期的に、又は時宜に応じて「協議の場」を開催することが定められています。

定期開催

年に1回以上は対面の協議の場(定期開催)を設け、地域の皆様からのご意見やご意向を地域計画に反映します。

定期開催分

現在定期開催の協議の場は日程等調整中です。決まり次第更新いたします。

随時開催

協議の場の開催につきましては、上記の定期開催のほか、ホームページ上で変更内容を掲載し、地区の農業者の方や関係者の方からご意見をいただく随時開催があります。

意見書の提出について

意見書の提出ができる方は、随時開催を行っている地区の農業者の方や関係者の方となります。

提出先 久喜市役所菖蒲行政センター 農業振興課
提出方法 持参・郵送・ファクス・メール
その他留意事項

意見書の様式は下記の様式を使用してください。

提出年月日、住所、氏名は必ず記載してください。

現在随時開催による意見募集を行っている地区

この度、農用地区域からの除外や開発計画等に伴い、策定済みの地域計画について、変更する必要が生じたことから、対面による協議の場に代えて、意見を募集します。

菖蒲町菖蒲地区

江面地区

菖蒲町三箇地区

意見募集期間

令和7年8月4日(月曜)から令和7年8月18日(月曜)まで

地域計画の公表(令和6年度開催分)

農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画について公告を行います。

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 農業振興課 農業振興係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1788
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。