このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

日本脳炎予防接種のお知らせ

更新日:2017年4月1日

日本脳炎予防接種のお知らせ

これまでの経緯

厚生労働省の勧告により、平成17年5月から予防接種の接種勧奨を差し控えておりましたが、平成22年4月1日から1期初回の標準的な接種期間に相当する3歳の方や第1期が完了していない方にワクチンの供給状況を踏まえつつ、順次勧奨を行っています。

また、平成23年5月20日から、差し控えにより接種が完了していない方の接種機会を確保するため、特例として平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満の間であれば、希望される方は残りの回数を、定期予防接種として出来るようになりました。
また、平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方で、かつ1期3回の接種を完了していない場合は、9歳以上13歳未満の間に、残りの接種を受けることができます。
厚生労働省「日本脳炎の予防接種についてのご案内」

特例対象者(1)〈平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた20歳未満の方〉

特例対象者(平成7年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた20歳未満の方)
接種済の回数

接種回数(全4回)
(第1期3回・第2期1回)

接種間隔
全く受けていない方

残り4回
(第1期3回、第2期1回)

1回目の接種後6日以上あけて2回目を接種し、その後おおむね1年以上あけて3回目の接種。
4回目(第2期)の接種は、9歳以上の方に対し3回目接種後6日以上あけて接種。

1回接種した方

残り3回
(第1期2回、第2期1回)

2回目と3回目は6日以上あけて接種。
4回目(第2期)の接種は、9歳以上の方に対し3回目接種後6日以上あけて接種。

2回接種した方

残り2回
(第1期1回、第2期1回)

3回目と4回目(第2期)は6日以上あけて接種。ただし4回目(第2期)の接種については9歳以上の方に実施。
3回接種した方

残り1回
(第2期1回)

4回目(第2期)の接種を実施。ただし9歳以上の方に限ります。

特例対象者(2)〈平成19年4月2日から平成21年10月1日の間に生まれた方〉

平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方で、7歳6か月になる日までに第1期3回の接種を完了していない方は、第2期の9歳から13歳未満の間に第1期の未接種分を接種することが可能です。(7歳6か月に達した日から9歳に至るまでの間は公費で接種できません。)また、7歳6か月以降9歳になる日までに自費で第1期の接種をされた方は除きます。接種間隔等詳しくは、医師または、担当にお尋ねください。

接種場所

日本脳炎予防接種実施医療機関

接種費用

無料

接種方法

日本脳炎予防接種実施医療機関に予約し、健康保険証、母子健康手帳を持参し接種を受けます。

注記:平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方については、第2期は9歳以上20歳未満で受けられます。接種時期は、第1期の3回接種が終わってから、おおむね5年以上あけることが望ましいとされています。

注記:不明な点はお住まいの地区の保健センターにお問い合わせください。

特例対象者以外の方(平成21年10月2日以降生まれの方)

標準的接種期間に該当する方には、健診や個別通知でお知らせいたします。

標準的な接種期間

標準的な接種期間

第1期初回

満3歳(6日~28日の間隔で2回接種)

第1期追加

初回2回目終了後、おおむね1年後(1回接種)

第2期

小学4年生(1回接種)

平成7年4月1日以前生まれの方

定期予防接種対象者にはなりません。

日常生活上の注意

日没以降はウイルスを媒介する蚊の活動が活発になりますので、戸外へ出るときには、念のため長袖、長ズボンを身につけ、露出している皮膚への蚊除け剤の使用など工夫していただき、刺されないようにご注意ください。

問い合わせ

中央保健センター
電話0480-21-5354
FAX0480-21-5392
chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp

菖蒲保健センター
電話0480-85-7021
FAX0480-85-7886
shobu-hokencenter@city.kuki.lg.jp

栗橋保健センター
電話0480-52-5577
FAX0480-52-0123
kurihashi-hokencenter@city.kuki.lg.jp

鷲宮保健センター
電話0480-58-8521
FAX0480-59-2441
washinomiya-hokencenter@city.kuki.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 中央保健センター
〒346-0005 久喜市本町5丁目10番47号
電話:0480-21-5354 Eメール:chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始