手話の日・手話言語の国際デーについて

ラインでシェア
Xでポスト
フェイスブックでシェア

ページ番号1010971  更新日 2025年7月7日

印刷大きな文字で印刷

9月23日は「手話の日・手話言語の国際デー」です

2025年6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、9月23日を「手話の日」とすることが明記されました。

手話施策推進法には、手話が重要な意思疎通の手段であることが位置づけられ、手話を使って暮らせる環境整備等を国や自治体の責務であることも明記されています。

また、9月23日は1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日で、2017年12月19日に国連総会で「手話言語の国際デー」と決議されています。

ブルーライトアップ

これまでの写真

世界ろう連盟は、毎年9月23日の「手話言語の国際デー」に合わせて、「手話言語にブルーライトを当てよう」というイベントを呼びかけています。

このイベントは公共の場所やランドマークなどを青色でライトアップするよう呼びかけ、「手話が言語である」ことへの認知を広めているものです。青色は世界ろう連盟や国連のロゴの色を示しており、平和を表しています。

久喜市は、世界ろう連盟が提唱した初年度からブルーライトアップを行っています。

このページに関するお問い合わせ

福祉部 障がい者福祉課 障がい者福祉係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。