このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

出産・子育て応援事業

更新日:2023年3月15日

妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じる伴走型相談支援と経済的支援(出産・子育て応援ギフト)を一体として実施する事業を開始します。

事業開始日

令和5年3月1日

事業の内容

伴走型相談支援

妊婦さんや子育て家庭を対象に、アンケートや面談を行い、出産や子育てについて支援していきます。面談は保健師や助産師等の専門職が行います。

面談の時期

【妊娠届出時】
「妊娠届出時調査票(アンケート)」に回答していただきます。アンケートを基に、妊娠中の過ごし方や利用できるサービス等を一緒に確認し、出産に向けて不安を軽減していきましょう。

【妊娠8か月頃(希望者のみ)】
いよいよ出産が近づいてくる時期です。出産時や産後の支援・手続きを一緒に確認しましょう。

※妊娠6~7か月頃に「妊娠中の方への調査票(アンケート)」を送付し、面談の希望を伺いますので、返送をお願いします。(面談の希望がない方も返送してください)

【赤ちゃん訪問時】
産後のお母さんの体調や赤ちゃんの様子をお伺いします。また、「出産後の方への調査票(アンケート)」に回答していただきます。アンケートを基に、産後に利用できるサービス等を一緒に確認し、子育てに関する不安を軽減していきましょう。

経済的支援

安心して出産・子育てができるよう、次のとおり出産・子育て応援ギフトを支給します。

出産応援ギフト

【給付額】妊娠1回につき5万円
【対象者】下記の全てに該当する方
 ●申請日時点で久喜市に住民登録があり、令和5年3月1日以降に妊娠の届出をした方
 (産科医療機関を受診して、医師による妊娠の確認を受けている必要があります)
 ●妊娠届出時に「妊娠届出時調査票(アンケート)」に回答し、保健師・助産師等の面談を受けた方
(市民課(総合窓口)で届出をした場合や、代理人が妊娠届出をした場合、後日、妊婦本人と保健センターで面談する必要があります)
 ●他の自治体で、出産・子育て応援給付金による出産応援ギフトの支給を受けていない方

※申請前に流産または死産した場合も支給対象となります。(面談は不要)
※妊娠届出時の面談後、申請書類をお渡ししますので、同封する案内チラシに沿って申請をお願いします。

子育て応援ギフト

【給付額】子供1人につき5万円(双子の場合、10万円)
【対象者】下記の全てに該当する方
 ●申請日時点で久喜市に住民登録があり、令和5年3月1日以降に生まれた子どもを養育している方
 ●赤ちゃん訪問時に「出産後の方への調査票(アンケート)に回答し、保健師・助産師等専門職の面談を受けた方
 ●他の自治体で出産・子育て応援給付金による子育て応援ギフトの支給を受けていない方

※赤ちゃん訪問時の面談後、申請書類をお渡ししますので、同封の案内チラシに沿って申請をお願いします。

支給時期

申請書の到着からおおむね1か月後、指定金融機関口座に振り込みます。後日、支給決定通知書を送付します。
※書類に不備がある場合を除きます。

事業開始日(令和5年3月1日)前に妊娠・出産した方

申請日時点で久喜市に住民登録があり、他の自治体で、出産・子育て応援給付金による同一のギフトの支給を受けていない方が対象となります。
令和5年3月より、順次、案内通知及び申請書を送付します。
次のとおり、対象者により申請までの流れや給付要件等が異なりますので、市から送付される案内通知に沿って申請をお願いします。

令和4年4月1日から令和5年2月28日に生まれた子どもを養育している方

出産応援ギフト・子育て応援ギフト両方の対象となります。
●令和5年1月31日までに生まれた子どもを養育している方・・令和5年3月上旬に申請書類を送付します。
●令和5年2月1日から2月28日までに生まれた子どもを養育している方・・令和5年3月下旬に申請書類を送付します。

令和5年2月28日以前に妊娠の届出をし、令和5年3月1日以降に出産(予定)の方

出産応援ギフトの対象となりますので、令和5年3月下旬に申請書類を送付します。
出生届出後、赤ちゃん訪問時に、子育て応援ギフトの申請書類をお渡しします。

令和4年4月1日から令和5年2月28日までに妊娠の届出をした方で、流産又は死産した方

出産応援ギフトの対象となりますので、令和5年3月下旬に申請書類を送付します。

参考

問い合わせ

子育て世代包括支援センター(各保健センター内)
中央保健センター
電話:0480-21-5354 FAX:0480-21-5392
菖蒲保健センター
電話:0480-85-7021 FAX:0480-85-7886
栗橋保健センター
電話:0480-52-5577 FAX:0480-52-0123
鷲宮保健センター
電話:0480-58-8521 FAX:0480-59-2441

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康・子ども未来部 中央保健センター
〒346-0005 久喜市本町5丁目10番47号
電話:0480-21-5354 Eメール:chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始