吉羽天神社の獅子舞
更新日:2023年6月29日
問い合わせ先:文化財保護課文化財・歴史資料係
吉羽天神社の獅子舞(よしばてんじんしゃのししまい)
吉羽天神社の獅子舞は、いい伝えによると250年ほど前に京都より神勅を賜り始められたといいます。戦後になり一時中断していましたが、昭和57年から部分的に復活されるようになりました。7月25日の直前の日曜日に行われます。
獅子は、大獅子・雄獅子・雌獅子と呼ばれます。獅子のほかに、天狗・万灯持ちなどの諸役があります。
神社での「シメ飾りの舞」の奉納が済むと、村まわりに出発します。そして、村の辻々で棒術と「入庭の舞」を奉納します。
吉羽天神社の獅子舞
吉羽天神社の獅子舞
吉羽天神社の獅子舞
日時
7月25日直前の日曜日
令和5年は7月23日(日曜日)の午前9時頃から開始
場所
天神社(吉羽358)を起点に吉羽地内(上宿下宿の境→下宿の三差路→天神社境内前)を巡回します。
参考文献
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財保護課
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 Eメール:bunka@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
