刊行物の郵送について
更新日:2021年5月14日
問い合わせ先:文化財保護課文化財・歴史資料係
郵送の手続き
刊行物の郵送をご希望の場合、頒布希望の書籍名および冊数を明記した上で、以下の2点を文化財保護課までお送りください。
(1)送料(下記「送料について」参照)
(2)頒布代(下記「頒布代について」参照)
宛て先
久喜市教育委員会文化財保護課(〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1-1)
(1)送料について
送料については、お求めになる冊子と封筒14グラムの重さの合計により、金額が異なります。下記をご参照のうえ、料金の過不足がないように送ってください(消費税率の改定に伴い、令和元年10月1日より送料が変更となりましたのでご注意ください)。
なお、重さの合計が1キログラムを超える場合、厚さや重さの条件により送付方法が異なるので、事前にご相談ください。
1.重さの合計が1キログラム未満の場合
ゆうメールでの送付となるので、お求めになる冊子と封筒(14グラム)の重さを合計したうえで、下記の表を参照してください。
なお、送料は切手でお送りください。
重量 | 運賃 |
---|---|
150グラムまで | 180円 |
250グラムまで | 215円 |
500グラムまで | 310円 |
1キログラムまで | 360円 |
封筒の重さ
封筒一枚 14グラム
2.重さの合計が1kg以上の場合
(a)厚さが3センチ未満かつ重さの合計が4キログラム未満の場合
レターパックライト(370円)での郵送となります。
現金書留(370円)あるいはレターパックライトの封筒をご購入の上、お送りください。
(b).(a)以外の場合
厚さや重さの条件により送付方法が異なるので、ご相談ください。
(2)頒布代について
頒布代は、お求めになる冊子の金額を合計していただき、代金の過不足がないように現金書留あるいは定額小為替でお送りください(万が一代金を余分にいただいた場合は、その金額分を切手にしてお返しいたしますので、事前にご了承ください)。
このページに関するお問い合わせ
教育部 文化財保護課
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 Eメール:bunka@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
