このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

窓口負担と給付

更新日:2023年3月20日

後期高齢者医療制度は、1~3割の自己負担割合で医療機関に受診できるほか、高額療養費や葬祭費などの給付があります。
※申請には、本人を確認できる書類(運転免許証・パスポート等)、個人番号が確認できる書類(通知カード・個人番号カード等)が必要です。

こんなときは手続きを

手続き
区分 内容
窓口負担

医療機関に受診するときは、保険証を提示してください。

  • 一般・・・・・・・・・1割負担
  • 一定以上所得・・・・・2割負担
  • 現役並み所得者・・・・3割負担

参考サイト:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「埼玉県後期高齢者医療広域連合」患者負担の概要(外部サイト)

高額療養費

ひと月の医療費の自己負担額が上限を超えた場合には、上限を超えた額が支給されます。
参考サイト: 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「厚生労働省」高額療養費制度を利用される皆さまへ(外部サイト)

限度額認定証

所得区分が現役並み所得1・2、または低所得1・2に該当するかたは、入院時に医療機関に限度額認定証を掲示することにより、医療費(食事代)は各所得区分の限度額(負担額)が適用されます。
参考サイト: 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「厚生労働省」高額療養費制度を利用される皆さまへ(外部サイト)

特定疾病療養費受療証 厚生労働大臣が指定する特定疾病の患者のかたは、「特定疾病受療証」の提示により、月額の自己負担額が医療機関ごとに外来・入院各10,000円となります。
葬祭費 後期高齢者医療制度の被保険者がお亡くなりになったときは、喪主の方に50,000円を支給します。
そのほか
  • 医療機関の受診と介護保険のサービスを利用したときの自己負担額の合計が限度額を超えたとき
  • 医師の指示によりコルセットなどの補装具を作ったときなど
  • 医師の指示によりやむをえず移送費用がかかったとき

このページに関するお問い合わせ

市民部 国民健康保険課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kenkohoken@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始