児童センター事業案内
更新日:2023年4月19日
問い合わせ先:児童センター 電話0480‐21‐8181
児童センターでは皆さんが楽しく参加できるように、さまざまな事業を行なっています。参加が自由な事業と申込みが必要な事業があります。
お知らせ
皆様に安心してご利用いただくために、下記の注意事項にご協力いただきますよう、お願いいたします。
利用時の注意事項
〇自宅で検温してからご来館ください。37.5度以上の場合は、利用をご遠慮ください。
〇入館時にはアルコール消毒または石けんでの手洗いをお願いします。
〇初回時のみ児童館利用者登録カードの記入をお願いします。必要時に速やかに連絡が取れるよう、ご協力ください。
〇消毒徹底のため、利用できる遊具を一部制限しています。
行事予定
※都合により事業の中止、延期または内容の変更をさせていただく場合があります。ご不明な点は電話 (0480-21-8181) にてお問い合わせください。
令和5年4月
開催日 | 時間 | 内容 | 対象 | 申込み | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
4月7日 (金曜日) |
4月16日(日曜日)まで |
壁面製作 |
小学生 |
申込 不要 |
こいのぼりを作ろう |
4月8日 (土曜日) |
午後2時から | おりがみ |
0から6歳 (未就学児)と保護者 小学生 |
申込 不要 |
ボランティアさんによるおりがみ教室 |
4月12日 (水曜日) |
午前10時から | 幼児トランポリン | 0から6歳 (未就学児)と保護者 |
申込 不要 |
幼児用トランポリンをご自由にご利用いただけます |
4月14日 (金曜日) |
午前11時から (20分程度) |
とんではねて ワン・ツー・スリー |
0から6歳 (未就学児)と保護者 |
申込 不要 |
リズム遊び 季節のうた |
4月18日 (火曜日) |
午前11時から | ママのおしゃべり サロン |
0から6歳 (未就学児)と保護者 |
申込 不要 |
育児に関する情報交換(いろいろなテーマでお話ししながら楽しく交流します) |
4月19日 (水曜日) |
午前10時30分から | ちびっこ製作 |
0から6歳 (未就学児)と保護者 |
申込 不要 |
かぶとを作ろう |
4月21日 (金曜日) |
午前11時から (20分程度) |
うたとお話しタイム |
0から6歳 (未就学児)と保護者 |
申込 不要 |
絵本『がたんごとんがたんごとん』 うた「ちゅーりっぷ」など |
令和5年5月
開催日 | 時間 | 内容 | 対象 | 申込み | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
5月5日 |
午前9時30分から午後1時まで |
児童センターまつり |
0から6歳(未就学児)と保護者 |
申込 |
|
5月7日 |
午後2時から | 映画会 |
0から6歳 |
申込 |
「ムーミン スナフキンが帰ってきた」 |
5月10日 |
午前11時から |
とんではねて |
0から6歳 |
申込 |
リズム遊び |
5月13日 |
午後2時から |
体育事業 |
小学生 |
申込 |
|
5月16日 |
午前11時から | お話し会 |
0から6歳 |
申込 |
ボランティアさんによる絵本の読み聞かせや手遊び |
5月19日 |
午前11時から | ママのおしゃべりサロン |
0から6歳 |
申込 |
育児に関する情報交換(いろいろなテーマでお話ししながら楽しく交流します) |
5月24日 |
午前10時から |
幼児トランポリン |
0から6歳 |
申込 |
幼児用トランポリンをご自由にご利用いただけます |
5月27日 (土曜日) |
午前9時30分から | ごみゼロ運動 | 小学生 |
当日直接参加 | 雨天中止 |
事業案内
とんではねてワン・ツー・スリー
親子ふれあい遊び、体操などを楽しみます。申込みは不要です。
ちびっ子体操
毎日午前11時30分から約10分間、体操をします。参加すると体操カードにスタンプを押します。申込みは不要です。
スタンプを集めると手作りプレゼントがもらえます。
ママのおしゃべりサロン
子育て中のお母さんの情報交換の場です。育児の不安、悩み、喜び等を気軽にお話ししましょう。申込みは不要です。
うたとお話しタイム
約20分間、みんなでいっしょに歌をうたったり、絵本の読み聞かせや紙芝居を楽しみます。申込みは不要です。
幼児トランポリン・ボールハウス
幼児用の小さいトランポリンやボールハウスを体験します。申込みは不要です。
おはなし会
ボランティアの方が楽しいお話や本の読み聞かせをします。申込みは不要です。
その他季節行事など
館外活動や季節行事等があり、参加自由な事業と申込みが必要な事業があります。詳細は児童センターだよりをご覧ください。
おもちゃの病院
毎月第3土曜日に「おもちゃの病院」を開院します。おもちゃには、大切なお子さんへの想いがこめられています。
壊れたからといって捨ててしまい、新しい物を買ってしまうのではなく、直してもう一度遊ぶことも考えてみてはいかがでしょうか。
ボランティアのおもちゃドクターが無料で修理します。(ただし、部品を交換した場合は、部品代のみ実費をいただきます。)
※TVゲームや玉のでるピストル、火の出る危険な物、希少価値のある高価なものは診察できない場合がありますので、ご承知ください。
日時 | 毎月第3土曜日、午後1時から午後4時(受付は午後3時まで) |
---|---|
日帰り治療 | 2時間程度で診療結果がわかります |
入院治療 | 翌月の第3土曜日までに診療結果がわかります |
児童相談
子育てで困ったとき、お子さんのことで悩んだとき、スタッフが一緒に考えアドバイスをします。相談も行います。
休館日をのぞく午前9時から午後4時に受付けています。電話相談も可能です。
育児教室・幼児教室
育児教室は0歳児から1歳児の保護者を対象に、毎回テーマに基づいた内容の話を聞いたり、お子さんとふれあったりする中で、よりよい育児の方法を考えていくものです。
幼児教室は2歳児から3歳児とその保護者を対象に、歌を歌ったり、お話を聞いたり、絵を描いたりの表現活動を通して、友達と遊ぶ楽しさを知らせ、集団に慣れさせていくものです。
また、参加している保護者の交流を図り、お互いの情報交換を通して、育児に関する心配や不安を軽減するお手伝いをしています。
参加および申込みについて
- 市内在住の方に限ります。
- 参加申込みは、申込み開始日から直接児童センターで受け付けます。電話や代理の方の申込みはできません。
- 応募人数が定員になり次第、締め切りとします。
このページに関するお問い合わせ
子ども未来部 子ども未来課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kodomomirai@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
