企業立地に関するご案内
更新日:2019年6月18日
久喜市の特徴
自然・環境分野
本市は、関東平野のほぼ中央に当たる埼玉県の東北部に位置し、都心まで50キロメートル圏内にあります。東は幸手市及び茨城県五霞町、南は杉戸町、宮代町、白岡市及び蓮田市、西は鴻巣市及び桶川市、北は加須市及び茨城県古河市にそれぞれ接しています。面積は82.41平方キロメートル、市域は東西約15.6キロメートル、南北約13.2キロメートルです。地形は、おおむね平坦で標高は8~14メートルのやや西高東低の緩やかな勾配をなしており、台地や自然堤防・河畔砂丘などの微高地と後背湿地や旧流路などの低地からなっています。また、利根川、中川、青毛堀川、元荒川、葛西用水路及び見沼代用水等の多くの河川や用水路に恵まれています。気候は、夏は高温多湿、冬は低温乾燥で、内陸性の太平洋側気候に属しています。
都市基盤分野
市内には、南北方向に久喜インターチェンジを擁す東北縦貫自動車道、国道4号及び国道122号が縦断し、東西方向に白岡菖蒲インターチェンジを擁す首都圏中央連絡自動車道及び国道125号が横断しています。また、鉄道は、南北方向にJR宇都宮線、東武伊勢崎線及び東武日光線が縦断し、5つの駅を擁しており、広域的な交通利便性に恵まれています。
久喜周辺図
地域コミュニティ分野
まちづくりや環境保全、福祉活動等の市民ボランティアによる活動が活発に行われています。また、地域コミュニティ豊かなまちを実現するため、多様な手法による市民参加が積極的に行われています。
医療・福祉分野
医療については、市内には救急医療や高度医療を行う中核病院(県災害拠点病院にも指定)や、小児の二次救急病院があり、他にも診療分野ごとに高度あるいは専門的な医療を提供している病院や診療所が数多くあり、安全・安心な医療体制が整っています。さらに、本市を含む利根保健医療圏において、地域医療ネットワークシステム「とねっと」による医療機関の連携を進めています。
子ども・子育てに関する施策については、平成26(2014)年度に策定した久喜市子ども・子育て支援事業計画に基づき、質の高い幼児期の学校教育・保育の提供や、保育の量的拡大、地域子ども・子育て支援事業の計画的な推進及び各種の子育て支援事業の充実を図っています。
教育・文化・スポーツ分野
市内には34 の小・中学校があり、空調設備が整備された快適な教育環境のもと、各校が創意工夫をした教育課程を編成し、確かな学力、豊かな人間性、体力の向上と心身の健康づくりを目指して特色ある教育活動を展開しています。
また、社会教育関係施設として、郷土資料館、公民館、図書館及び各種スポーツ施設などがあり、それらを中心に生涯学習、文化芸術、スポーツ・レクリエーション活動が盛んに行われています。その他、県立高等学校、久喜看護専門学校及び県立久喜図書館などの多様な教育機関も立地し多彩な活動を行っています。
久喜市の企業誘致について
本市では、これまで久喜菖蒲工業団地、清久工業団地、鷲宮産業団地、菖蒲北部地区、菖蒲南部産業団地および清久工業団地周辺地区を整備しました。また、産業拠点である工業団地への企業立地の促進を図るため、久喜市企業誘致条例を制定し、企業を誘致しています。
今後の成長が期待されている環境・エネルギー・健康分野などの次世代産業関連企業や、雇用効果の高い企業を市内に集積していくためには、優良企業の誘致を推進することが必要です。地域経済の活性化や雇用促進を図るため、優良企業の誘致を推進するとともに、久喜市企業誘致条例に基づき、進出企業への優遇助成制度の充実を図ります。
主な取組み
○優良企業の誘致の促進
○進出企業への優遇助成制度の充実
○産業団地の整備
関連例規
久喜市の企業振興
市長のくき☆ぶら訪問
久喜市では、市長自ら市内で活躍する企業等を訪問し、取り組み内容やご意見を伺い、見聞した情報を広く市内外にお知らせすることで、久喜ブランドとしての魅力を高めていくことに努めています。詳細につきましては、下記リンク先をご参照ください。
中小企業・小規模企業振興基本計画
久喜市は、中小企業・小規模企業の振興を重点課題と位置付け、振興の基本理念を明らかにし、地域社会の発展と市民生活を豊かにする施策を総合的に実施することを定めた、久喜市中小企業・小規模企業振興基本条例を制定し、平成29(2017)年4月1日に施行しました。
この条例に基づき、本市の商工業振興施策を推進するため、このたび、久喜市中小企業・小規模企業振興基本計画を策定いたしました。
本市では本計画に基づいて、目指す将来像を実現するため、5つの基本施策を設定し、具体的な推進施策を展開します。
詳細については、下記ファイルをご覧ください。
久喜市中小企業・小規模企業振興基本計画による目指す将来像と基本施策
久喜市中小企業・小規模企業振興基本計画(PDF:3,330KB)
埼玉県の企業立地優遇制度について
埼玉県では、新規立地や増設について、補助金や低利率での融資などの優遇制度を設けています。
詳しくは下記のリンクをご覧ください。
産業基盤整備について
久喜市では、久喜市の概ね20年後の将来を見据え、その将来像を実現するための基本的な方針を定める「久喜市都市計画マスタープラン」を策定しました。
本計画内には、産業拠点の整備に関して、新たな産業拠点の整備、既存の産業団地の管理についての記載もございますので、詳細については下記リンク先よりご覧ください。
久喜市における産業基盤整備についてその他のお問い合わせは、下記リンク先をご参照ください。
お問い合わせ先
・久喜市内への新たな企業立地に関する相談や久喜市総合振興計画における土地利用構想の確認などについて(相談内容に応じ、関係部署におつなぎします)
本庁舎 4階 企画政策課
〒346-8501 久喜市下早見85番地3
電話:0480-22-1111
・都市計画法に基づく開発許可や都市計画マスタープランにおける位置付けの確認、都市計画の制限に関することなどについて
第二庁舎 1階 都市計画課
〒346-0024 久喜市北青柳1404番地7
電話:0480-22-1111
・農業振興地域の指定状況の確認や農用地区域からの除外申出に関する相談などについて
菖蒲総合支所 3階 農業振興課
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111
・農地法に基づく農地区分の確認や農地転用の許可申請に関する相談などについて
菖蒲総合支所 3階 農業委員会事務局
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111
・既存工業団地の空き情報の確認や進出企業への優遇助成制度に関する相談などについて
菖蒲総合支所 1階 久喜ブランド推進課
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 久喜ブランド推進課
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 Eメール:kukibrand@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
