このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

個別接種

更新日:2024年1月9日

問い合わせ
【久喜地区】中央保健センター保健予防係 電話0480-21-5354 FAX0480-21-5392
【菖蒲地区】菖蒲保健センター地域保健係 電話0480-85-7021 FAX0480-85-7886
【栗橋地区】栗橋保健センター地域保健係 電話0480-52-5577 FAX0480-52-0123
【鷲宮地区】鷲宮保健センター地域保健係 電話0480-58-8521 FAX0480-59-2441

個別接種一覧表

個別接種一覧表
種類 対象年齢、接種回数と標準的な接種期間 予診票配布方法
BCG 1歳になる日までに1回接種
☆標準的な接種期間は、生後5か月から8か月になるまでの期間
乳児家庭全戸訪問時に配布
麻しん風しん混合(MR)

1期:1歳から2歳になる日までに1回接種
2期:平成29年4月2日生~平成30年4月1日生まれの方(小学校就学前1年間に1回接種)
★2期は令和5年4月1日~令和6年3月31日までに接種

1期:10か月児健診時に配布
2期:個別通知に同封

四種混合(DPT-IPV)
(ジフテリア・百日せき・
破傷風・不活化ポリオ)

1期初回:生後2か月から7歳6か月になる日までに、20日以上の間隔で3回接種
☆1期初回の標準的な接種期間は、1歳までの期間に20~56日の間隔
1期追加:初回3回目終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種(7歳6か月になる日まで)
☆1期追加の標準的な接種期間は、初回3回目終了後1年から1年半までの期間

乳児家庭全戸訪問時に配布
ポリオ(IPV)
※三種混合の接種が4回完了している方

1期初回:生後2か月から7歳6か月になる日までに、20日以上の間隔で3回接種
☆1期初回の標準的な接種期間は、1歳までの期間に20~56日の間隔
1期追加:初回3回目終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種(7歳6か月になる日まで)

市内委託医療機関、各保健センターで配布
二種混合(DT)
(ジフテリア・破傷風)
2期:11歳以上13歳未満に1回接種
☆標準的な接種期間は、小学6年生(11歳から12歳までの期間)
個別通知に同封
日本脳炎 1期初回:生後6か月から7歳6か月になる日までに、6日以上の間隔で2回接種
☆1期初回の標準的な接種期間は、3歳から4歳までの期間に、6~28日の間隔
1期追加:初回2回目終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種(7歳6か月になる日まで)
☆1期追加の標準的な接種期間は、初回2回目終了後11か月~13か月の間
2期:9歳以上13歳未満に1回接種
☆2期の標準的な接種期間は、小学4年生(9歳から10歳までの期間)


1期:3歳児健診時に配布
2期:小学4年生への個別通知に同封
(予診票は、市内委託医療機関、各保健センターでも配布しています。)

注記:厚生労働省の勧告により、平成17年5月から、予防接種の勧奨を差し控えていたため、平成17年から21年度に日本脳炎の予防接種を受ける機会を逃した方へ以下の特例措置が設けられています。
平成15年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で、第1期(計3回)及び2期(1回)が完了していない方は希望により20歳未満までに残りの回数を無料で接種できます。(2期の接種は、1期の接種が完了した方に限られます。)
☆令和5年度は、平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方で、2期の未接種の方には、勧奨通知を個別に郵送します。

子宮頸がん予防

【定期接種】
小学6年生から高校1年生(相当年齢)の女子3回接種(※接種完了には6か月かかります。)
☆標準的な接種期間は、中学1年生(13歳から14歳までの期間)
【キャッチアップ接種】
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性(接種期限は、令和7年3月31日まで)
注記:子宮頸がん予防ワクチンは、「サーバリックス」(2価)、「ガーダシル」(4価)、「シルガード9」(9価)の3種類があります。
・サーバリックス:2回目の接種は1回目の接種から1か月後に、3回目の接種は1回目の接種から6か月後に接種
・ガーダシル:2回目の接種は1回目の接種から2か月後に、3回目の接種は1回目の接種から6か月後に接種
・シルガード9:
【1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合】
2回接種。2回目の接種は1回目の接種から6か月後に接種。
【1回目の接種を15歳になってから受ける場合】
3回接種。2回目の接種は1回目の接種から2か月後、3回目の接種は1回目の接種から6か月後に接種。
注記:詳しくは、お住まいの地区の保健センターまたは委託医療機関にお問い合わせください。


対象者には個別通知を予定
ヒブ
(インフルエンザ菌b型)
生後2か月から5歳未満の間に、1回~4回接種(接種開始年齢により、接種回数が異なります。)
☆標準的な接種
初回接種:生後2か月以上7か月未満の間に接種を開始し、生後12か月に至るまでの間に27日以上の間隔で3回接種
★標準的には27日~56日の間隔
追加接種:初回終了後7か月以上の間隔をおいて1回接種
★標準的には7か月~13か月までの間隔(注:12か月までに初回接種を終了しなかった場合は、初回接種の最後から27日以上の間隔をおいて1回接種)
*生後7か月以上1歳未満に開始する場合は、初回2回、追加1回の合計3回接種
*1歳以上5歳未満に開始する場合は、1回接種

乳児家庭全戸訪問時に配布
小児用肺炎球菌 生後2か月以上5歳未満の間に、1回~4回接種(接種開始年齢により、接種回数が異なります。)
☆標準的な接種
初回接種:生後2か月以上7か月未満の間に接種を開始し、27日以上の間隔で3回接種
追加接種:初回3回目の接種後60日以上の間隔で1歳以降(生後12か月から15か月の間)に1回接種
*生後7か月以上1歳未満に開始する場合は、初回2回、追加1回の合計3回接種
*1歳以上2歳未満に開始する場合は、2回接種
*2歳以上5歳未満に開始する場合は、1回接種

乳児家庭全戸訪問時に配布
水痘(みずぼうそう) 1歳から3歳になる日までに3か月以上の間隔をあけて2回接種
☆標準的な接種は、生後12か月から15か月の間に1回接種。
1回目の接種終了後、6か月から12か月の間隔をおいて2回目を接種
注記:すでに水痘(みずぼうそう)にかかったことのある方は、接種の対象外となります。
10か月児健診時に配布
B型肝炎

生後1歳になる日までに3回接種
1回目から27日以上の間隔で2回目を接種、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて3回目を皮下に注射する。
☆標準的な接種期間は、生後2月に達した時から生後9月に達するまでの期間

乳児家庭全戸訪問時に配布

ロタウイルス

ロタウイルスワクチンは、「ロタリックス」(1価)と「ロタテック」(5価)の2種類があります。(同一のワクチンを必要な回数接種)
・ロタリックス(1価):生後6週0日後から24週0日後までの間に、27日以上の間隔をあけて2回接種。
・ロタテック(5価):生後6週0日後から32週0日後までの間に、27日以上の間隔をあけて3回接種。
★どちらのワクチンも、初回接種は、腸重積症の好発時期を避けるために、生後14週6日(15週未満)までに接種してください。生後15週以降の初回接種はお勧めしません。
注記:以下の方は、接種を受けることができません。
・腸重積症の既往歴のあることが明らかな方
・先天性消化管障害を有する方(その治療が完了した方は除く)
・重症複合免疫不全症の所見が認められる方

乳児家庭全戸訪問時に配布

接種期間を超えた場合は、予防接種法に基づく健康被害救済制度の該当とならず、定期予防接種として認められません。接種費用も自己負担となりますので、ご注意ください。

  • 個別接種は、市内予防接種実施医療機関で通年(休診日を除く)受けられます。
  • 転入や紛失等で、予診票をお持ちでない場合は、電子申請「予防接種予診票の送付申込」(外部サイト)からお申込みください。または、お住まいの地区の保健センターにお問い合わせください。
  • 予診票は、市内予防接種実施医療機関にも設置します。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。電子申請・届出サービス(外部サイト)

定期予防接種のスケジュール例

市内予防接種実施医療機関

  • 医療機関によっては、予約が必要な場合もありますので、事前にお問い合わせください。
  • 市外の医療機関で予防接種を希望される方は、接種協力医の確認が必要なため、お住まいの地区の保健センターにお問い合わせください。
  • 母子健康手帳・予診票をお持ちください。
  • 予防接種を受ける前に必ず、冊子「予防接種と子どもの健康」(乳児家庭全戸訪問等で配布)など、市から配布された説明書をお読みください。
  • 接種期間や接種間隔を必ず守って予防接種をお受けください。年齢の考え方は、誕生日の前日から次の誕生日の前日までとなります。
  • 費用は無料です。

問い合わせ

中央保健センター
電話0480-21-5354
FAX0480-21-5392
chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp


菖蒲保健センター
電話0480-85-7021
FAX0480-85-7886
shobu-hokencenter@city.kuki.lg.jp


栗橋保健センター
電話0480-52-5577
FAX0480-52-0123
kurihashi-hokencenter@city.kuki.lg.jp


鷲宮保健センター
電話0480-58-8521
FAX0480-59-2441
washinomiya-hokencenter@city.kuki.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 中央保健センター
〒346-0005 久喜市本町5丁目10番47号
電話:0480-21-5354 Eメール:chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始