久喜市ファミリー・サポート・センター

更新日:2023年10月31日

問い合わせ先:久喜市ファミリー・サポート・センター
電話:新規ウインドウで開きます。0480-29-1900
メール:新規ウインドウで開きます。kuki-famisapo@aurora.ocn.ne.jp

ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターシンボルマーク


 久喜市ファミリー・サポート・センターは、「子育ての援助を受けたい方」と「子育ての援助ができる方」を会員として組織し、お互いの信頼と合意のもと、子育てをささえあう会員組織です。
 地域における子育てを支援し、自立を応援しながらも子どものより良い育ちを目指す、有償の子育て相互援助活動を行っています。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。久喜市ファミリー・サポート・センター リーフレット(PDF:670KB)

センターからのお知らせ

 ※開所日時は平日の午前9時から午後5時までです。
  お問い合わせは時間内にお願いいたします。

 ※ファミリー・サポート・センターの協力・両方会員を募集しています。

 ※過去に実施した事業を紹介します。

入会手続きについて

 入会を希望される依頼会員につきましては、個別での対応をさせていただきます。
 また、協力会員・両方会員を希望される方は、下記『年間予定』の「1.入会説明会・講習会(医療・救急)」の受講後、登録となります。
 いずれも事前申込みが必要となりますので、ファミリー・サポート・センターまでご連絡ください。

 手続き時に下記書類と併せて、会員登録される方の写真2枚(3センチメートル×3センチメートル)と本人確認書類(運転免許証、保険証など)をお持ちいただけますと、手続きがスムーズです。

会員の種類

会員の種類
協力会員 市内在住で子どもが好きな方、地域の中で育児の援助活動ができる方
依頼会員 市内在住・在勤で子育ての援助をしてもらいたい、生後6ヶ月から小学校6年生までのお子さんをお持ちの方
両方会員 お子さんの援助をしてもらうこともあるが、援助することもできる方

援助対象のお子さん

 生後6ヶ月から小学校6年生まで

サポートの内容

  • 保育所等の保育開始前の預かり及び送り
  • 保育所等の保育終了後の迎え及び預かり
  • 小学校・学童保育室への送り・迎え
  • 学習塾・習い事等への送り・迎え
  • 依頼会員の家庭と育児の両立等のために必要な援助(休日出勤時、通院の時など)

 その他、お問い合わせください。 
 
 以下の援助はできません。

  • 病児・病後児の援助
  • 宿泊を伴う援助

報酬

活動費(1時間あたり)
  平日(月曜から金曜)
午前7時から午後7時
左記以外の時間帯及び
土曜・日曜・祝祭日・年末年始

1人

700円 900円
2人 1,050円 1,350円

  • 最初の1時間までは1時間に満たない場合でも1時間分の利用料金です。
  • 1時間を超える場合は、30分(1時間の半額)単位で加算します。
  • 1回の援助時間は、協力会員の援助開始(家を出た時)から終了(帰宅した時)までをさします。
  • 活動内容によっては、実費(交通費・おやつ代・食事代など)が発生する場合があります。

入会から援助活動までの流れ

  1. 入会(会員登録)
  2. 依頼会員がセンターに援助を依頼する。
  3. センターが協力会員をお探しする。
  4. 事前打ち合わせを行う。(依頼会員・お子さん・協力会員・アドバイザー)
  5. 援助活動開始
  6. 協力会員が活動報告書を作成して依頼会員の署名をもらい、依頼会員から協力会員へ報酬を支払う。
  7. 協力会員は活動報告書をセンターに提出する。

補償保険

 ファミリー・サポート・センターでは、会員の援助活動中に生じた事故などに備え、協力会員及び依頼会員のお子さんへの補償保険に加入しています。依頼会員のお子さんは、傷害補償及び加害事故補償が、協会会員は傷害補償及び賠償責任事故補償が対象となります。

年間予定

1.入会説明会・医療講習会(医療・救急) 対象:両方・協力会員入会希望者
開催日 会場 時間
令和5年5月11日(木曜) ふれあいセンター久喜 午前9時30分から正午
令和5年6月25日(日曜) ふれあいセンター久喜 午後1時30分から午後4時
令和5年7月4日(火曜) ファミサポ鷲宮 午前9時30分から正午
令和5年10月5日(木曜) ふれあいセンター久喜 午前9時30分から正午
令和6年2月21日(水曜) 栗橋コミュニティセンターくぷる 午前9時30分から正午

2.オープン講習会(医療・救急救命)

令和5年6月25日(日曜) 対象:会員限定
時間 午前9時から正午
医療講習内容 「熱中症と食中毒の対応」の医療講習に加え、消防署職員の方による子ども向けAEDの使い方などの講習内容を予定しています。
会場 ふれあいセンター久喜 3階会議室

令和5年10月21日(土曜) 対象:会員・一般
時間 午前9時から正午
医療講習内容 「冬の病気の対応」の医療講習に加え、消防署職員の方による子ども向けAEDの使い方などの講習内容を予定しています。
会場 栗橋コミュニティセンターくぷる 多目的室

 第一部:ファミサポ医療担当講師による医療講習
 第二部:消防署職員による子ども向けAEDの使い方などの講習
  

3.スキルアップ講習会(事故防止)

令和5年12月7日(木曜) 対象:会員限定
時間 午前10時から正午
講習内容 「援助活動中」における事故防止に関する講習内容を予定しています。
会場 ふれあいセンター久喜 2階視聴覚室

4.ステップアップ講習会

令和5年7月10日(月曜) 対象:会員・一般
時間 午後1時30分から午後3時
講習内容

「絵本で知る子どもの心」~絵本専門士が語るこんな本あんな本~

会場 ふれあいセンター久喜 2階視聴覚室
令和5年11月16日(木曜) 対象:会員・一般
時間 午前10時から午前11時30分
講習内容 「卵・乳を使わない簡単おやつ作り」
会場 ふれあいセンター久喜 2階調理室

令和6年2月7日(水曜) 対象:会員・一般
時間 午前10時から正午
講習内容 「保健室から見た子どもたち」~学童期の心と身体の発達について~
会場 ふれあいセンター久喜 2階視聴覚室

5.交流会

令和5年8月3日(木曜) 対象:会員・一般
時間 午前10時から正午
内容 「ボッチャにトライ!」~ボッチャを通じて、ファミサポを知ろう~
会場 鷲宮東コミュニティセンターさくら 集会室

各支部

事前打ち合わせや個別入会説明会等を行います。
名称 住所
久喜市ファミリー・サポート・センター本部 久喜市青毛753番地1(ふれあいセンター久喜内)
久喜市ファミリー・サポート・センター菖蒲 久喜市菖蒲町新堀38番地(菖蒲総合支所内)
久喜市ファミリー・サポート・センター栗橋 久喜市中里1048番地1(栗橋地域子育て支援センター内)
久喜市ファミリー・サポート・センター鷲宮 久喜市鷲宮2丁目6番19号(鷲宮地域子育て支援センター併設)

会報誌

 ファミリー・サポート・センターでは、年1回会報誌を発行しています。
 以前の会報誌データを下記から参照できます。
 最新号は市内公共施設に配架しています。

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども未来課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111
Eメール:kodomomirai@city.kuki.lg.jp

市のトップへ戻る