このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

ドライブレコーダーを活用したまちの見守り活動に関する協定を締結しました

更新日:2023年5月24日

問い合わせ先:市民生活課 市民生活・防犯係

 令和5年5月23日(火曜日)に、本市と久喜警察署及び幸手警察署の3者で「ドライブレコーダーを活用したまちの見守り活動に関する協定」を締結しました。
 この協定では、市の公用車や市が協力を依頼する事業者の保有する車両に搭載されたドライブレコーダーを「動く防犯カメラ」として、児童生徒の見守りや警察の捜査に活用することで、まちの見守り体制を充実し、安心して暮らせるまちづくりに寄与することを目的としています。

まちの見守り活動協力事業者を募集します

市では、地域一体となって安心して暮らせるまちを実現するため、久喜市内で事業活動を行っており、「ドライブレコーダーを活用したまちの見守り活動」に協力いただける事業者を募集します。

協力内容

(1)ドライブレコーダー搭載車両に「見守り活動実施中ステッカー」を貼付し、市内での事業活動を行っていただくことで、地域の見守り活動の目を増やします。
(2)久喜警察署・幸手警察署からの協力要請に基づき、市から情報提供を呼びかけます。警察署に提供できるドライブレコーダーの記録画像などをお持ちの場合には、速やかに警察に情報提供をお願いします。

応募資格

久喜市内で事業活動を行っており、下記の要件を全て満たしている事業者
(1)記録データの提出が可能なドライブレコーダー搭載車両を1台以上運用していること。
(2)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団をいう。)またはその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む)若しくは暴力団の構成員でなくなった日から5年を経過しない者の統制の下にある団体に該当しない者であること。

遵守事項

・捜査に関して知りえた情報は他に漏洩しないこと。
・自己又は他人を利するための手段として当該活動を利用しないこと。
・市から提供を受けたステッカー等は目的以外の用途に使用したり、他者に譲渡しないこと。

申し込み方法

(1)ドライブレコーダーを活用したまちの見守り活動協力事業者登録申込書に必要事項を記入し、市民生活課まで、Eメール・FAXにて提出。
(2)内容確認後、市から「ドライブレコーダーを活用したまちの見守り活動協力事業者登録通知書」「ステッカー等の啓発物」を送付します。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部 市民生活課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:shiminseikatsu@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始