ご近所型介護予防体操を始めてみませんか?
更新日:2023年8月2日
人生100年時代 そうだ!みんなで体操をしよう!
「最近、歩くのが億劫で、外出する気力がわかない」「以前に比べて、歩く速度が遅くなった」など、虚弱な状態(フレイル)だと感じることはありませんか? 年をとるにつれて、筋力・バランス能力・移動能力は低下します。
しかし、筋力量を増やす体操をすることで、フレイルを予防し、健康寿命を延ばすことができます。
また、みんなで集まって会話をすることで、地域でつながる安心感や生きがいが得られます。
ご近所型介護予防体操とは
どんな体操?
DVDを見ながら、集まったみんなで自主的に行う、簡単な筋力アップ体操です。
元気な方から体力に自信のない方まで一緒に運動できます。
体操には、「準備体操」「おもりを使った体操」「整理体操」があります。
「おもりを使った体操」は、おもりを手首・足首につけて立ったり座ったりして行います。
おもりがなくても効果的に運動できますが、慣れてきたら、おもりを用意することで、自分に合った筋力アップに繋がります。
どれくらいやればいいの?
1回運動してから2~3日は筋肉の疲れをとったほうが、筋肉がつきやすいといわれています。
週1~2回程度行うとよいですが、会場の状況に合わせて、無理のない頻度で行いましょう。
運動の動画は?
You Tubeの埼玉県公式チャンネルから閲覧できます。 https://www.youtube.com/watch?v=wcJFWeVARLU&list=PLlsbJ-MJUQAJ6Lht2KOh_ik70MbZ5LQ9D(外部サイト)
体操を始めるには、どうすればいいの?
- 仲間を5人以上集める。(おおむね65歳以上)
- 会場を確保する。(地域の集会所、個人宅や空き店舗などDVDが再生できるところ)
- 椅子、DVD再生プレーヤー、おもり(必要に応じて)を用意する。
- 久喜市役所高齢者福祉課または、各総合支所高齢者・介護保険係で、団体登録の申請をして、DVDを受け取る。
※DVD再生プレーヤーの準備ができるまでの間、希望の方には、DVD再生プレーヤーを貸し出します。(1団体、上限5回まで)
※希望する団体には、立ち上げ支援として、初回活動日に、市職員が会場に訪問します。
通いの場を長く続けるために・・・
マニュアルの内容をそのまま実施する必要はありません。それぞれの会場によって自由に変えて、通いの場をより良いものしてください。
また、体操のあとは、お茶を飲みながらおしゃべりしたり、趣味活動を一緒に行うなど、活動を長く続けるための工夫をしてみていください。
市の継続支援などについて
- 年1回程度、団体の活動状況などについて、確認させていただきます。
- 希望する団体には、継続支援として、体力測定の結果の確認や、介護予防の話などの講話を実施します。
申請書等
ご近所型介護予防体操支援事業申請書
ご近所型介護予防体操 DVDプレーヤー貸出 申請書
ご近所型介護予防体操 DVDプレーヤー貸出 申請書 (PDF:89KB)
ご近所型介護予防体操 DVDプレーヤー貸出 申請書 (Word:19KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢者福祉課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:koreifukushi@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
菖蒲高齢者・介護保険係 電話:0480-85-1111
栗橋高齢者・介護保険係 電話:0480-53-1111
鷲宮高齢者・介護保険係 電話:0480-58-1111
