このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

RSウイルス感染症にご注意ください

更新日:2021年7月13日

問い合わせ
【久喜地区】中央保健センター保健予防係 電話 0480-21-5354 FAX 0480-21-5392
【菖蒲地区】菖蒲保健センター地域保健係 電話 0480-85-7021 FAX 0480-85-7886
【栗橋地区】栗橋保健センター地域保健係 電話 0480-52-5577 FAX 0480-52-0123
【鷲宮地区】鷲宮保健センター地域保健係 電話 0480-58-8521 FAX 0480-59-2441

RSウイルス感染症が流行しています

RSウイルス感染症は、毎年秋から冬にかけて流行しますが、今年は6月に入ってから埼玉県を含め、全国的に感染が流行しています。
小児の場合は、重症化するおそれもあるため、お子さんの体調がすぐれないときは、医療機関に電話で相談の上、早めに受診するとともに、手洗いや手指消毒など感染予防に努めましょう。

RSウイルス感染症とは

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。何度も感染と発病を繰り返しますが、2歳までにはほぼ100%の乳幼児が感染するといわれています。日本では11月から1月にかけての流行が報告されていますが、近年では夏季から流行が始まる傾向がみられています。
2~8日(通常4~6日)の潜伏期間を経て、発熱や鼻汁、咳などの症状が現れます。おおむね、1~2週間程度で治りますが、ときには気管支炎や肺炎などを起こし、重症化する場合もあります。
早産児や生後24か月以下で心臓や肺に基礎疾患があるお子さん、神経・筋疾患や免疫不全の基礎疾患があるお子さん、生後3か月以内のお子さん、高齢者など免疫力の弱い方は重症化するリスクが高まります。
RSウイルスは高齢者においても急性のしばしば重症の下気道炎を起こすことが知られており、特に長期療養施設内での集団発生が問題となる場合があります。

感染経路

感染経路は、飛沫感染、接触感染、感染している人との濃厚接触によるものです。

  • 飛沫感染(くしゃみや咳によりウイルスを含むしぶき等を吸い込んでうつる)
  • 接触感染(ウイルスがついている手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり舐めたりしてうつる)

予防・治療

有効なワクチンや特効薬はなく、症状にあわせた対症療法が中心になります。

  • 一般的な感染予防対策としては、マスクの着用(乳幼児を除く)や手洗い、手指のアルコール消毒などが有効です。
  • お子さんたちが日常的に触れるおもちゃ、手すりなどはこまめにアルコールや塩素系の消毒剤(次亜塩素酸水等)で消毒しましょう。
  • 咳が強くなったり、呼吸がぜーぜーと息苦しい場合は、早めに医療機関へ受診しましょう。
  • 乳幼児がいるご家庭では、お子さんにうつさないよう、風邪のような症状がある家族は近づかない等の配慮が必要です。

関連ホームページ

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 中央保健センター
〒346-0005 久喜市本町5丁目10番47号
電話:0480-21-5354 Eメール:chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

問い合わせ先

中央保健センター
電話0480-21-5354
FAX0480-21-5392
chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp

菖蒲保健センター
電話0480-85-7021
FAX0480-85-7886
shobu-hokencenter@city.kuki.lg.jp

栗橋保健センター
電話0480-52-5577
FAX0480-52-0123
kurihashi-hokencenter@city.kuki.lg.jp

鷲宮保健センター
電話0480-58-8521
FAX0480-59-2441
washinomiya-hokencenter@city.kuki.lg.jp

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始