食品表示を見てみましょう!
更新日:2016年2月4日
私たちの生活に欠かせない食品。
スーパーマーケットやコンビニなどで食品を購入する際、皆さんは何を見て選んでいますか?
食品には様々な情報が表示されています。
自分にあった食品を選び、健康づくりに役立てられるように、食品表示について学んでみましょう。
一括表示(原材料等の表示)
原材料や賞味期限、保存方法などが表示されています。
ポイント1:アレルギー表示をチェック!
食品の原材料にアレルギーの原因となる物質が含まれている場合は、原材料の欄に表示がされています。
ただし、店頭で量り売りされる惣菜や、注文に応じて包装する食品については、表示がされていない場合もあるので注意が必要です。
必ず表示される7品目 |
卵・乳・小麦・落花生・えび・そば・かに |
---|---|
表示が勧められている20品目(特定原材料に準ずるもの) |
いくら・キウイフルーツ・くるみ・大豆・バナナ・ |
ポイント2:産地の表示を見てみよう!
産地の表示は3種類あり、「原産地」「原料原産地」「原産国」に分けられます。
原産地とは
野菜や果物、肉、魚などの生鮮食品に表示され、それらが育った場所や獲れた場所を示しています。
- 農産物:都道府県、市町村名、よく知られている地名
- 畜産物:国の名前(国産品は都道府県名、市町村名でも可)
→複数の国で育った場合は、育てられた期間が最も長い国が表示されます
- 水産物:獲れた水域名や、養殖場のある都道府県名
原料原産地とは
加工食品の原材料である生鮮食品の原産地が表示されます。(一部の加工食品のみ)
例:中国産の野菜を、日本で漬物加工した場合
原料原産地・・・中国
原産国とは
食品を作った国が表示されます。(輸入品のみ)
例:中国産の野菜を、ベトナムで漬物加工し、日本で小分けにした場合
原産国・・・ベトナム
栄養成分表示
エネルギー(カロリー)や食塩相当量などが表示されています。
栄養成分表示は任意で表示することとされていましたが、法律が変わり平成27年4月からは表示が義務化されました。
(ただし平成32年3月31日までに製造されるものまでは切り替え期間となります)
ポイント1:表示されている食品単位に注意!
栄養成分表示は、食品によって「100グラムあたり」や「コップ1杯(200ミリリットル)あたり」、「1食分あたり」など、表示されている食品単位が異なります。
実際に食べる量と食品単位が異なる場合には、実際に摂れる栄養成分量を考えて選ぶ必要があるので注意しましょう。
ポイント2:ナトリウム=食塩ではありません!
ナトリウムは主に食塩から摂取されますが、ナトリウム量と食塩相当量は異なります。
従来、食塩相当量は任意での表示でしたが、平成27年4月からは原則として食塩相当量で表示することとなりました。
(ただし平成32年3月31日までに製造されるものまでは切り替え期間となります)
ナトリウム量を食塩相当量に換算するためには、ナトリウム量×2.54で計算することができます。
例:ナトリウム95ミリグラム×2.54=241.3ミリグラム≒0.241グラム=食塩約0.2グラム
特別用途表示:特定保健用食品(トクホ)
特定保健用食品(トクホ)は、健康の維持増進に役立つことが科学的に認められ、その効果や安全性について国が審査を行い、消費者庁で許可されたもののみ表示がされています。
摂取の方法や注意事項をよく理解した上で、健康づくりに役立ててみましょう。
右のマークがトクホの目印!
ポイント1:大事なのは”バランス”
特定保健用食品は、健康の維持増進に役立つものではありますが、大事なのはあくまで”バランスの良い食生活”です。
そのため、許可マークとあわせて「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」などの「バランスの取れた食生活の普及啓発を図る文言」を表示することが義務付けられています。
トクホの食品に偏って摂取するのではなく、普段の食生活の中に上手に取り入れて、健康の維持増進を図っていきましょう。
ポイント2:医薬品ではありません!
トクホには科学的に証明された効果が表示されていますが、あくまで食品であり、医薬品ではありません。
既に通院されている方や、体調がおかしいと感じた方は、トクホの効果に過度の期待をするのではなく、きちんと受診するようにしましょう。
関連ホームページ
もっと詳しく食品表示のことを知りたい場合は、下記のリンク先をご参考にしてください。
おしえてラベルくん~健康増進法に基づく食品表示ガイド~(消費者庁)(外部サイト)
このページは「おしえてラベルくん~健康増進法に基づく食品表示ガイド~」(消費者庁)をもとに作成しました。
このページに関するお問い合わせ
健康・子ども未来部 健康医療課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kenkoiryo@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
