久喜市の家庭で作られている郷土料理「呉汁」
更新日:2023年3月30日
担当:健康医療課 健康企画係
あなたのご家庭でも「呉汁」を作ってみませんか?
久喜市の家庭で作られている郷土料理「呉汁」とその作り方を紹介します。
あなたのご家庭でも「呉汁」を作ってみませんか?
作って、食べることが次の世代へつなぐ一歩になります。
動画では、すり鉢やミキサーがなくても出来る簡単な方法や、子どもたちとやってみたい「体験のヒント」などがご覧いただけます。
久喜市の家庭で作られている郷土料理「呉汁」とその作り方(動画)
動画の内容
- 「呉汁」とは?
- 「呉汁」の食材
- 「呉汁」の作り方
- 子どもたちとやってみたい「体験のヒント」
- (Q&A)すり鉢がないときは?
- (Q&A)呉が余ったら?
- (Q&A)乾燥大豆がないときは?
- 大豆の栄養
動画のQRコード
久喜市の家庭で作られている郷土料理「呉汁」のレシピ
材料(4人分)
- 大豆(乾燥)40g(水煮大豆の場合100~150g)
- 大根100g(2~3cm)
- にんじん50g(1/3本)
- かぼちゃ100g
- 油揚げ1枚
- だし汁4カップ
- みそ大さじ3
- 長ねぎ50g(1/2本)
- 小松菜30g(1~2株)
作り方
(準備)大豆を洗い、水(大豆の4倍量)に浸す(6~8時間おく)
- 大根、にんじんは厚さ5ミリのいちょう切りにする
かぼちゃは厚さ5ミリの一口サイズに切る
長ねぎは薄切り、小松菜は3センチの長さに切る - 油揚げはお湯をかけて油抜きし、短冊切りにする
- 鍋にだし汁、大根、にんじん、油揚げを入れて火にかける
- 大根におよそ火が通ったら、かぼちゃを3の鍋に入れる
- 水で戻した大豆をすり鉢(またはミキサー)ですりつぶす
(すりつぶす際に、大豆の戻し汁または、だし汁の一部を入れる) - かぼちゃが煮えたら、みそと5の大豆を入れ軽くかき混ぜる
吹きこぼれない程度の火加減で5分程度煮る - 大豆に火が通ったら、長ねぎ、小松菜を加え、さっと火を通し完成
関連ページ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
健康スポーツ部 健康医療課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kenkoiryo@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
