このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

ひとりで悩まないで~いのち支える自殺予防対策~

更新日:2023年2月17日

問い合わせ先:健康医療課健康企画係

もしあなたが悩みを抱えていたら、もしあなたの周りに悩みのある人がいたら、ぜひ相談してください。心のつらさは人それぞれ。こんなことくらいで…と思わずに、話してみてくださいね。

ひとりで悩まないで~いのち支える自殺予防対策~

心や身体についての悩みについて、精神保健福祉士や保健師が相談に応じている窓口の一覧です。
お住いの地域の保健センターや保健所などに、電話で予約をしてから来所するか、直接電話で相談することもできます。

パソコンや携帯電話を使って、簡単にメンタルヘルスをチェックできるシステムです。
自分のこと、周りの人のこと、心の状態やストレス度合いなど、気になったらぜひチェックしてみましょう。

特に新型コロナウイルス感染症の拡大や生活様式の変更に影響を受けた方へ、こころの健康を保ち続けるために、日頃できる対処方法や相談窓口について、埼玉県が情報提供を行っています。

ゲートキーパー、自殺対策の取り組みなどの情報をわかりやすくまとめたサイトです。
電話で相談したい方、SNSで相談したい方など、悩みや年代に合わせたさまざまな形でのサポートを行っています。

3月は『自殺対策強化月間』


イラスト 細川貂々

3月は、1年の中でも自殺者が最も多い月です。進学、就職、転勤など、環境の変化によるストレスが影響しているといわれています。
尊い命が失われないためにも、皆さんの身近な問題として自分や家族の大切な「いのち」を、この機会にもう一度見つめ直してみましょう。

9月10日は『世界自殺予防デー』、9月10日~16日は『自殺予防週間』

世界保健機関(WHO)は、9月10日を「世界自殺予防デー」として制定しています。日本では、10日から16日までの1週間を「自殺予防週間」と位置付け、国及び地方公共団体は、啓発活動を広く展開するものとし、それにふさわしい事業を実施するよう努めるものとすることとされています。

自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題です。自殺について、誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発することが重要です。

尊い命を失わないためにも、家族や周囲の人の変化に気を配るとともに、温かい心で接しましょう。

ゲートキーパーとは

「ゲートキーパー」とは、直訳すれば「門番」という意味です。

自殺対策におけるゲートキーパーとは、「地域や職場、教育、その他様々な分野において、身近な人の自殺のサインに気づき、その人の話を受け止め、必要に応じて専門相談機関につなぐなどの役割が期待される人」のことで、言わば、「命の門番」とも位置づけられる人のことです。

自殺対策では、悩んでいる人に寄り添い、関わりを通して「孤立・孤独」を防ぎ、支援することが重要です。1人でも多くの方に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできることから進んで行動を起こしていくことが自殺対策につながります。

詳しくは厚生労働省ホームページ「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ゲートキーパーについて(外部サイト)」 または 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。まもろうよ こころ 命を守る「ゲートキーパー」とは?(外部サイト) をご覧ください。


イラスト 細川貂々

家族や友人など、周りの人の様子がいつもと違うと感じたら…

(1)声をかける…まずは話すきっかけをつくり、さりげなく声をかけましょう。
(2)傾聴(本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける)…慌てずにじっくりと話を聴いてください。正しいかどうかを判断したり、安易に励ましたりする必要はありません。
(3)つなぐ(早めに専門家に相談するよう促す)…自分だけで解決しようとせず、医療機関や公的相談機関等の専門家への相談につなげましょう。
(4)温かく寄り添いながら見守る…専門家につなげた後も必要があれば相談に乗り、温かく寄り添いながら見守りましょう。

ゲートキーパーになるには

久喜市においては、ゲートキーパー養成講座を開催し、ゲートキーパーとしての知識を習得する機会を提供しています。

また、厚生労働省において「ゲートキーパー養成研修用動画」を作成し公開しています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こころのサインに気づいたら(YouTube:MHLWchannel)別ウィンドウで開く

政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報」でも紹介されています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。あなたもゲートキーパーに!大切な人の悩みに気づく、支える(外部サイト)

久喜市自殺対策計画を策定しました

全国での自殺者総数は、平成22年以降減少傾向にありますが、依然として未成年者の自殺については、横ばいが続いています。本市では、国や県の動向を踏まえ、自殺対策をより一層、総合的に推進するため、平成31年3月に「久喜市自殺対策計画」を策定しました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康・子ども未来部 健康医療課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kenkoiryo@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始