このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

19 市内にある池の水質悪化について(2月)

更新日:2018年5月31日

提言の内容

 NHKのニュースで、サンパチェンスという植物を水辺栽培する事で水質浄化作用がある上に景観も良くなると報道されていました。沼井公園等では規模がおおきすぎるかもしれませんが、市内で水質悪化、悪臭で困っている所に試してみてはどうでしょうか。

回答

 調整池は、市街地等を埋め立てた土地に降った雨を一時的に貯留し、河川への流出量を抑え、周辺地域の浸水被害を未然に防止する役割を担っております。
 弦代公園・沼井公園の調整池につきましては、鷲宮産業団地造成事業に併せて、周辺地域の浸水被害の防止を目的に築造されたものでございます。
 この調整池にアオコなどの水草が発生している件については、悪臭などの被害を軽減させるため、昨年の9月に一部清掃を実施したところでございます。
 このほどご提言いただきましたサンパチェンスを水辺で栽培することにつきましては、水質浄化作用に一定の効果があると言われておりますが、当該調整池の規模を考えますと、栽培するには相当数必要になることや維持管理など、課題も多いところでございます。
 このようなことから、当該調整池において、サンパチェンスを活用することは難しい状況でございますが、必要に応じ清掃を行うなど、適正な維持管理に努めてまいります。
 このたびいただきましたご意見につきましては、水質維持を図るための取り組みの一つとして、参考にしてまいります。

このページに関するお問い合わせ

総務部 市政情報課
〒346-0022 久喜市下早見85番地の1
電話:0480-22-1111 Eメール:shiseijoho@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始