07 市内防犯灯のLED化について(7月)
更新日:2016年10月17日
提言の内容
今年度の予算に防犯灯LED化事業が計上されています。
下記の問題点について、改善、検討を提案します。
1 照明器具が樹木などに隠れて照明効果の無い所があります。
2 照明器具の変色や内部への異物混入で暗い所があります。
3 主要な道路で照明の無い所があります。
4 照明器具の間隔にばらつきがあります。
5 自動点滅器の不良で昼間に点灯している所があります。
回答
本市では、平成27年度末時点で約9,800灯の防犯灯を管理しております。
平成22年度からは、新規設置及び故障等による灯具交換の場合は、環境負荷が少なく、長寿命のLED防犯灯の設置を進め、LED防犯灯の普及率は平成27年度末時点で全体の約17%程度でございます。
そこで今年度、残り全ての防犯灯を一括でLED灯具に交換し、電気料金や維持管理費等の削減及び環境負荷の低減を進めることといたしました。
LED化事業は、はじめに全防犯灯の調査業務を8月から9月頃にかけて行い、現場の細かい現状を把握いたします。
その際、ご提言にございます不具合等も含め、洗い出しを行い、調査結果を踏まえ、11月から2月頃にかけて交換工事を順次行う予定でございます。
このたびのLED化事業において、器具の変色や昼間の点灯につきましては、照明器具の本体を交換することにより、全面的に改善いたします。
また、防犯灯の設置状況や、配置等につきましても、予算の範囲内において、問題箇所は優先的に改善してまいりたいと考えております。
なお、照明の少ない箇所につきましては、引き続き各地区の区長からの要望をもとに、新規設置を行ってまいります。
数多い防犯灯の管理につきましては、地域住民の皆様のご協力が必要でございますので、今後ともご理解と協力をお願いします。
このページに関するお問い合わせ
総務部 市政情報課
〒346-0022 久喜市下早見85番地の1
電話:0480-22-1111 Eメール:shiseijoho@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
