平成27年度久喜市環境推進協議会全体会を開催しました。
更新日:2015年7月28日
久喜市環境推進協議会では、身近で誰にでもできる環境配慮に関する取り組みを「重点取組事項」として決定し、それぞれの加入団体が共通認識のもと活動をしています。
平成27年7月10日(金曜日)、久喜総合文化会館広域文化展示室において、全体会を開催し、加入団体の環境配慮に関する取り組みについて、事例発表を行いました。
会場の様子
事例発表団体(敬称略)
- 彩郷土塾(市民団体)
- 東京理科大学経営学部(法人・協会等)
- 株式会社タップ(事業者【企業】)
事例発表
彩郷土塾
彩郷土塾では、街の美化と環境浄化、小学生の自然体験、環境を守る森林整備の三つの活動に取り組んでおり、青毛堀川桜並木(一部地区)のごみ拾いなどの美化活動や渡良瀬遊水地、多々良沼公園での小学生の自然体験教室、草津白根山の麓にあるやすらぎの森での森林整備活動について発表を行いました。
東京理科大学経営学部
キャンパスで取り組んでいる活動発表の様子
東京理科大学経営学部では、キャンパスで取り組んでいる活動とて緑のカーテンの設置や環境関連授業、環境報告書の作成、環境に関する学生たちの活動について発表を行いました。
なお、環境に関する学生たちの活動の報告では、実際に活動している環境サークル「エコタクス」の代表の学生が、エコキャップ回収運動や、大学対抗ゴミ拾い甲子園など、サークルで取り組んでいる活動の報告をしました。
環境サークル「エコタクス」の活動報告の様子
全体会事例発表資料(東京理科大学経営学部)(PDF:34,756KB)
株式会社タップ
株式会社タップは、2013年1月に清久工業団地内に工場などを開設した会社で、医師や看護師が着用するメディカルウェアなどの被服を生産しています。
会社での取り組みとして、太陽光パネルの設置、倉庫内のLED照明の導入、電気自動車の活用や使用済みペットボトルを利用したリサイクル繊維の活用などの事例発表を行いました。
全体会事例発表資料(株式会社タップ)(PDF:3,521KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 環境課
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 Eメール:kankyo@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
