このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

久喜市洪水避難決断ブックについて

更新日:2021年4月28日

問い合わせ先:消防防災課 危機管理係

作成の背景・目的

背景

 令和元年東日本台風(台風第19号)上陸に伴う大雨で、河川の水位が上昇し、利根川では氾濫危険水位を超えたことから、本市初となる避難勧告を発令しました。市が開設した避難所に避難された方も多く、特に利根川に隣接している栗橋地区では、避難所の収容可能人数を超える避難者が押し寄せ、混乱が生じました。
 また、新規ウインドウで開きます。防災ハザードマップに掲載しているとおり、本市は利根川が氾濫した場合には、市内全域が浸水する想定となっており、また、栗橋地区においては2週間以上浸水が継続する場所もあるなど、地区によってその水害リスク特性が異なります。
 言い換えれば、本市は、市民のほとんどの方が避難行動をとる必要があり、かつ、避難所に避難しても、場所によっては2週間以上浸水の中で孤立するおそれがあるという厳しい状況にあります。
 

目的

 そのようなことから、このリーフレットは、ハザードマップの作成や自然災害のシミュレーション、災害時の情報伝達などの研究を専門とする東京大学大学院情報学環の片田敏孝特任教授監修のもと、本市の水害リスクの実態及び住民避難方法を整理・検討し、まとめたものとなっており、市民の皆様に、本市の洪水リスク特性について正しくご理解いただき、適切な判断・避難行動をとっていただくことに資することを目的としています。

リーフレットについて

 本リーフレットは令和3年4月に全戸配布いたしました。
 リーフレットのデータ及び翻訳版も併せてご活用ください。

データ(PDF形式)

翻訳版

 以下のリンクもしくはQRコードから、翻訳版を閲覧することができます。
 対応言語は、日本語、英語、韓国語、中国語繁体、中国語簡体、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、ベトナム語です。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部 消防防災課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:shobobosai@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始