このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

防災講演会の開催について

更新日:2025年1月7日

問い合わせ先:危機管理課危機管理係

防災講演会の開催について

 災害時には水や食料だけでなく、トイレの対応も重要です。発災後6時間以内にトイレに行きたくなったという人は約7割という調査結果があり、トイレを我慢することは、身体に悪影響を及ぼすことにつながります。災害時に起こる様々なトイレ問題やそれに対してどのように対応すべきかを学ぶための講演会を開催します。この機会にぜひご参加ください。

日時

令和7年1月26日(日曜日)14時00分から15時30分(13時30分から受付開始)

場所

栗橋文化会館(イリス) ホール

講演内容

演題「災害時のトイレ問題~トイレからはじめる防災~」

講師紹介

講師 加藤かとう あつし 氏
   特定非営利活動法人 日本トイレ研究所 代表理事

 災害時のトイレ・衛生調査の実施、小学校のトイレ空間改善、小学校教諭等を対象にした研修会、子どもたちにトイレやうんちの大切さを伝える出前授業、啓発活動「トイレweek(11/10-19)」を展開している。「災害時トイレ衛生管理講習会」を開催し、災害時にも安心して行けるトイレ環境づくりに向けた人材育成に取り組んでいる。

〇委員等
・日本トイレ大賞(内閣官房)審査委員
・循環のみち下水道賞選定委員(国土交通省) など

〇主な著作
「トイレからはじめる防災ハンドブック」(学芸出版社)
「もしもトイレがなかったら」(少年写真新聞社) など

定員

476人(会場先着順)

入場料

無料

申込み

不要

チラシ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市長公室 危機管理課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kikikanri@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始