生涯学習出前講座
更新日:2019年5月22日
生涯学習出前講座とは
この講座は、市民の方が講座メニューの中から学びたいものを選んで申し込むと、指定された場所へ講師が出向いてお話しするという、出前形式の講座です。
1.お申し込みいただけるのは
市内にお住まいの方及び在勤、在学の方で構成された、原則として10人以上の団体・グループ等です。
2.講座の開催時期は
講座を開催できる時間は、原則として年末年始を除く毎日午前9時から午後9時まで。ただし1回の講座時間は1時間から1時間30分以内(メニューにより異なります)です。
3.講師料は
講師料は無料です。ただし、メニューによっては、講座に必要な材料など事前に用意していただく場合がありますが、その費用はご負担いただくことになりますので、事前にご確認ください。
4.申し込みは
生涯学習出前講座をご利用いただく団体・グループの代表者は、事前に講座担当課等と日程等を調整した後に講座を開催する20日前までに、生涯学習課へお申し込みください。
生涯学習出前講座メニュー
1.市政・一般
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
1.総合振興計画 | 市の将来像とそれを実現するための政策など | 1時間 | 企画政策課 |
2.久喜市の行政改革 | 市の行政改革の取り組み、久喜市行政改革大綱について | 1時間 | 企画政策課 |
3.久喜市の行政評価のしくみ | 市の行政評価の取り組み、久喜市行政評価システムについて | 1時間 | 企画政策課 |
4.協働のまちづくり | みんなで育てよう!協働のまちづくり 市民と市との協働のまちづくり、自治基本条例、市民参加条例、市民活動推進条例について |
1時間 | 市民生活課 |
5.久喜市の財政 | 予算と決算、財政の用語説明と各種財政指標の見方、久喜市の財政状況など | 1時間30分 | 財政課 |
6.情報公開のしくみ | 市の公文書を見たいときの情報公開のしくみ、公開を受けるための手続きなど | 1時間 | 公文書館 |
7.公文書館活用講座 | 公文書館とはどのような施設なのか、所蔵している資料から得られる情報やその利用の仕方を紹介 | 1時間 | 公文書館 |
8.議会のしくみ | 議会の開会から閉会まで 運営委員会、提案説明、一般質問、議案質疑、討論・採決などの運営方法など |
1時間 | 議会総務課 |
9.わかりやすい税金のはなし | 市民税の課税の仕組みについて | 1時間 | 市民税課 |
10.選挙制度のしくみ | 当選はこうして決まる 選挙の種類、選挙権と被選挙権、投票、当選人の決定など |
1時間 | 庶務課 |
11.市の会計事務のはなし | 市のお金の収入から支出までの事務の流れ、埼玉県証紙の販売など | 1時間 | 出納室 |
12.シティプロモーション | シティプロモーションの概要と市の取り組みについて | 1時間 | 久喜ブランド推進課 |
13.選挙模擬投票 | 実際に選挙で使われる選挙用品(投票用紙・投票箱・記載台など)を使用して、投票所の雰囲気や投票までの流れを体験 | 1時間 | 庶務課 |
2.まちづくり
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
14.都市計画のはなし | 都市計画マスタープラン、市勢の概要、久喜市のまちづくり、都市計画の現況など | 1時間 | 都市計画課 |
15.家を建てるときのはなし | 4メートル未満の道路沿いに家を建てたいとき、建築確認申請のなかみなど | 1時間 | 建築審査課 |
3.福祉
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
16.介護保険のしくみ | 介護保険制度とは 加入者、保険料、要介護認定申請から介護サービスの利用まで |
1時間 | 介護保険課 |
17.介護予防について | 高齢者の筋力トレーニング、栄養指導、口腔指導など、健康を維持するためのさまざまなサービスを紹介 | 1時間 | 高齢者福祉課 |
18.久喜市の高齢者福祉サービス | 緊急時通報システム、生活援助サービス、配食サービス、いきいきデイサービス、偕楽荘ショートステイなど高齢者の方への福祉サービスの紹介 | 1時間 | 高齢者福祉課 |
19.正しく知ろう認知症 | 認知症とは、認知症の症状や認知症の方への対応の仕方、認知症を防ぐために取り組むこと、早期発見・早期治療、私たちにできること(認知症サポーター養成講座) | 1時間30分 | 高齢者福祉課 |
20.久喜市の障害者福祉サービス | 障害福祉サービスの制度とは |
1時間 | 障がい者福祉課 |
21.障がい者の虐待防止について | 虐待を発見した場合の相談・通報から、虐待防止に必要な取り組みなど、障がい者を虐待から守るための制度を紹介 | 1時間 |
障がい者福祉課 |
22.民生委員・児童委員制度のはなし | 心配ごとがあるときの相談相手 民生委員・児童委員の役割と活動内容について |
1時間 | 社会福祉課 |
23.生活保護制度のはなし | 生活に困った方への援助と扶助のあらまし、生活保護の申請から廃止まで | 1時間 | 生活支援課 |
24.みんなでつくる福祉のまち~地域福祉とは~ | 地域福祉への理解を深めるとともに、地域福祉活動に関する情報提供を行う | 1時間 | 社会福祉課 |
25.障害者差別解消法 | 障害者差別解消法の施行までの経緯とその概要について(不当な差別的取扱いと合理的配慮の具体例) | 1時間 | 障がい者福祉課 |
26.要援護者見守り支援事業 | 要援護者見守り支援事業の紹介、要援護者が日頃から気をつけておくこと、平常時及び災害時における支援者の役割について | 1時間 | 社会福祉課 |
4.保険と年金
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
27.国民健康保険のはなし | 国民健康保険のしくみ、保険の給付、保険税についてなど | 1時間 |
国民健康保険課 |
28.後期高齢者医療保険のはなし | 後期高齢者医療保険のしくみ、保険の給付、保険料についてなど | 1時間 | 国民健康保険課 |
5.環境
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
29.ごみのスリム・アップで環境にやさしい生活講座 | ごみの分別、減量化とリサイクルに関する講座 | 1時間 | 久喜宮代衛生組合 |
6.安全
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
30.交通安全教室 | 交通事故の主な原因、事故を起こさない運転、自転車の安全な乗り方など | 1時間 | 交通企画課 |
31.久喜市の地域公共交通 |
久喜市が運行する公共交通について | 1時間 |
交通企画課 |
32.防災行政について | いつ発生するかわからない地震や風水害等の自然災害に対する日頃からの防災対策について(市の防災対策、自主防災組織、個人でできる対策) | 1時間 | 消防防災課 |
33.応急手当講習会 | 応急手当の基礎 日常のけがと手当のしかたなど |
1時間 | 埼玉東部消防組合消防局久喜消防署 |
34.防火防災講習会 | 地震、火災の講話、消火器の取扱い、住宅用火災報知機に関すること、自主防災に関すること | 1時間 | 埼玉東部消防組合消防局久喜消防署 |
35.木造住宅の耐震改修のすすめ | 耐震改修促進計画について 木造住宅の耐震診断・耐震改修の進め方 「地震からわが家を守ろう」(DVD上映 28分) |
1時間 | 建築審査課 |
36.安全・安心なまちづくり | 地域でできる防犯対策について | 1時間 | 市民生活課 |
7.産業
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
37.久喜市の商工業 | 市内商店街団体の活性化に向けての取り組みの紹介 市内工業団地について |
1時間 | 久喜ブランド推進課 |
38.久喜菖蒲工業団地の概要 | 工業団地の立地から今日までの変遷及び立地企業の規模、主な生産品目について | 1時間 | 久喜菖蒲工業団地 |
39.農地のはなし | なぜ農業振興地域に分けるのか、除外申出、農地転用など | 1時間 | 農業振興課 農業委員会 |
40.都市ガスについて | ガスの話いろいろ | 1時間 | 新日本ガス(株) |
8.農政
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
41.久喜市の農業(安心・安全な農作物への取り組み) | 久喜市農業の現状と農作物の減農薬、減化学肥料栽培への取り組み | 1時間 | 農業振興課 |
9.健康と子育て
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
42.第2次久喜市健康増進・食育推進計画と「とねっと」を活用した救急医療について |
・健康・食をめぐる久喜市の現状や本計画の目指すところについて、また、13の分野別の項目から、団体・グループのテーマに合わせた健康づくりや食育について学ぶ ・地域医療ネットワークシステム「とねっと」の救急時の役割と東部北地区二次救急医療圏における救急医療について学ぶ |
1時間 | 健康医療課 |
43.乳幼児すくすく講座 | 発育発達について、乳幼児に多い症状とケア、生活リズムなど | 1時間 | 中央保健センター |
44.生活習慣病予防講座 | 生活習慣病予防のための食生活や運動等について | 1時間30分 | 中央保健センター |
45.健康づくりに役立つ保健事業の活用講座 | 市で行っているがん検診などの対象者や方法を知り、健康づくりのために活用できる保健事業を知る | 1時間 | 中央保健センター |
46.久喜市の子育て支援について | 子育て支援のための各種事業についての説明 | 1時間 | 子ども未来課 |
10.人権
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
47.人権・同和問題について | 同和問題をはじめとする様々な人権問題に対する理解と知識を深める | 1時間30分 | 人権推進課 |
48.男女共同参画によるまちづくり | 女性問題をはじめとする久喜市の取り組みや歴史的ながれ、久喜市男女共同参画の施策内容や将来の展望について | 1時間 | 人権推進課 |
11.教養・教育
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
49.おはなし会 | 絵本の読み聞かせや紙芝居、ストーリーテリング(素話)、手遊び、わらべうたを取り入れたおはなし会 絵本の楽しみ方や選び方などの図書の案内もあわせて行う |
1時間 | 中央図書館 |
50.ブックトーク | 1つのテーマに沿って関連した図書を広く紹介し、読書の楽しさを体験する | 1時間 | 中央図書館 |
51.図書館活用講座 | 図書館の利用の仕方、図書の検索の仕方等、図書館をより一層活用する方法について紹介 | 1時間 | 中央図書館 |
52.生涯学習のまちづくり | 久喜市における生涯学習の現状や学習の機会、学習成果をいかす場所などについて | 1時間 | 生涯学習課 |
53.放課後子ども教室(ゆうゆうプラザ) | 子どもたちの安全・安心な活動拠点として、学校・家庭・地域が連携し、子どもたちに豊かな体験活動の機会を提供する放課後子ども教室(ゆうゆうプラザ)事業の現状や地域の関わりについて紹介 | 1時間 |
生涯学習課 |
54.市民大学・高齢者大学について |
久喜市の市民大学・高齢者大学の目的や活動内容について紹介 |
1時間 |
生涯学習課 |
55.久喜市の教育について |
久喜市における学校教育の充実に向けた取り組みを紹介 | 1時間 | 指導課 |
56.広報紙づくり | 「広報くき」作成の流れ及び広報紙づくりの留意点など | 1時間 | 庶務課 |
57.久喜市の学校給食 |
新学校給食センター、地産地消の取組、食物アレルギーの対応など | 1時間 |
学校給食課 |
58.初めてのスマートフォン教室 | スマートフォンを使ってみたい方を対象に、実際にスマートフォンを使って、電話・メール・インターネット検索など、基本的な操作を実体験 |
1時間30分 |
ドコモショップ |
12.歴史・文化
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
59久喜市の歴史と文化財 | 郷土の歴史と文化財に関連した講話 |
1時間 | 文化財保護課 |
13.スポーツ
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
60.ニュースポーツ講座 | フロア・カーリングなどのニュースポーツを気軽に実技体験 | 1時間30分 | 生涯学習課 |
14.施設の見学
講座名 | 講座(事業)の内容 | 時間 | 担当課 |
---|---|---|---|
61.施設見学1 清掃センターの施設見学会 |
施設の概要説明と施設見学 | 1時間30分 | 久喜宮代衛生組合 |
62.施設見学2 埼玉東部消防組合消防局久喜消防署 |
消防庁舎、通信指令装置、はしご車などの消防車両の見学など※交通手段は参加者が確保する。 | 1時間 | 埼玉東部消防組合消防局久喜消防署 |
63.施設見学3 浄水場施設見学 |
市内浄水場の概要説明と施設見学 | 1時間 | 水道施設課 |
64.施設見学4 |
下水処理場の概要説明と施設見学 | 1時間30分 | 公益財団法人 埼玉県下水道公社古利根川支社 |
65.施設見学5 |
下水道の仕組み紹介と水の汚れを調べる実験、顕微鏡による微生物観察 | 1時間 | 公益財団法人 埼玉県下水道公社古利根川支社 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部 生涯学習課
〒346-0033 久喜市下清久500番地1
電話:0480-22-5555 Eメール:shogaigakushu@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
