日本脳炎ワクチンの不足についてのお知らせ
更新日:2021年2月24日
問い合わせ
【久喜地区】中央保健センター保健予防係 電話0480-21-5354 FAX0480-21-5392
【菖蒲地区】菖蒲保健センター地域保健係 電話0480-85-7021 FAX0480-85-7886
【栗橋地区】栗橋保健センター地域保健係 電話0480-52-5577 FAX0480-52-0123
【鷲宮地区】鷲宮保健センター地域保健係 電話0480-58-8521 FAX0480-58-2441
日本脳炎ワクチンの流通状況について
厚生労働省より、令和3年1月15日付けで日本脳炎ワクチンの供給に関する通知がありました。
日本脳炎ワクチンの一部に製造上の問題が生じたことから、その原因究明のため、製造が一時停止となりました。そのため、令和3年度の特に前半において、ワクチンの供給量が減少することが見込まれ、全国的に出荷量の調整が行われます。なお、現在、製造は再開されており、流通している製品については、すべて所定の規格を満たしています。
厚生労働省からの要請を受け、供給量が安定するまで当面の間、下記のとおりの対応といたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
優先接種対象者
(1)日本脳炎第1期初回1回目・2回目の対象者
(2)日本脳炎第1期・第2期の対象者のうち、定期接種の上限年齢が近づいている方
※下記の対象年齢をご確認ください。
(参考)定期接種の対象年齢
〇第1期(1回目から3回目):生後6か月から7歳6か月未満(標準的な接種期間は3歳以上4歳未満)
〇第2期(4回目):9歳以上13歳未満
〇特例措置ア:平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、9歳以上13歳未満の方
(特例措置アの対象者は、9歳以上13歳未満の間にかぎり、第1期の未接種分を定期接種として受けられます)
〇特例措置イ:平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、20歳未満の方
(特例措置イの対象者は、20歳未満までに第1期および第2期の未接種分を定期接種として受けられます)
※定期接種の上限年齢が近づいている場合には、定期接種で受けられる年齢を過ぎないように、事前に医療機関へご相談のうえ、接種を受けてください。
●日本脳炎特例措置の詳細に関しては、下記のページをご覧ください。
日本脳炎予防接種のお知らせ
今後の対応と見込み
例年、対象者(標準的な接種期間に該当)の方には個別通知をしていますが、令和3年度は第2期対象者(小学4年生)への個別通知は延期し、令和4年度に送付します。
令和4年度は日本脳炎ワクチンが増産され、供給量が増加する見込みです。
皆さまへのお願い
ワクチンの正常な生産体制が整うまでは、医療機関での接種予約が取りにくい、または取れないといった状況が予想されます。第1期追加および第2期の対象者で、定期接種の上限年齢まで猶予のある方につきましては、令和4年度に接種することを検討していただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。
日本脳炎ワクチンの供給状況等について、最新の情報が入りましたら、随時更新してまいります。
関連記事
乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンの定期の予防接種に係る対応について(令和3年1月15日通知)(外部サイト)
問い合わせ
中央保健センター
電話0480‐21‐5354
FAX0480‐21‐5392
chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
菖蒲保健センター
電話0480‐85‐7021
FAX0480‐85‐7886
shobu-hokencenter@city.kuki.lg.jp
栗橋保健センター
電話0480‐52‐5577
FAX0480‐52‐0123
kurihashi-hokencenter@city.kuki.lg.jp
鷲宮保健センター
電話0480‐58‐8521
FAX0480‐58‐2441
washinomiya-hokencenter@city.kuki.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
健康・子ども未来部 中央保健センター
〒346-0005 久喜市本町5丁目10番47号
電話:0480-21-5354 Eメール:chuo-hokencenter@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
