このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

令和5年4月保育所等の利用申し込み(二次申込)について

更新日:2023年1月17日

問い合わせ先:保育課保育係

令和5年4月入所二次申込受付期間は、令和5年1月23日月曜日から2月5日日曜日までです。
1月29日及び2月5日は、保育課のみ受付を行います。

子ども・子育て支援新制度

 平成27年4月からスタートした「子ども・子育て支援新制度」では、保育施設等を利用する場合、保育の必要性の認定(教育・保育給付認定)申請が必要となります。(保育施設の利用申込と同時に行うことも可能です)
 保育所以外の認定こども園や地域型保育事業所の施設を選ぶことも可能です。

保育所について

 小学校就学前の子どもの保護者で、次のような事由で子どもの保育を必要とする場合に、保育の必要性の認定および保育所等の利用申し込みができます。

保育認定について(保育を必要とする事由)

  1. 就労【月64時間以上】(フルタイム、パートタイム、夜間、居宅内労働など、基本的に全ての就労を含む)
  2. 妊娠、出産【産前6週、産後8週以内】
  3. 保護者の疾病、障がい
  4. 同居の親族(長期入院等している親族を含む)の介護・看護
  5. 災害復旧
  6. 求職活動【90日以内】(起業準備を含む)
  7. 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
  8. 虐待、DVのおそれがあること

保育所等の利用申し込みについて

入所資格等
申込資格

市内在住者

受付期間

 市内保育所等の利用申請の場合は令和5年1月23日月曜日から令和5年2月5日日曜日です。(日曜日は保育課のみ受付)
 引越し予定等の理由により市外保育所等の利用を申請する場合、受付期間は保育所等所在地の市区町村により受付日が異なります。そのため、申請する方は、事前に各市区町村の保育担当課にご確認していただくか、久喜市役所保育課または各総合支所児童福祉係にお問い合わせの上、お申し込みください。
 令和4年度に利用申し込みをし利用が保留となっている方で、令和5年4月の一次申し込みをされていない方は、改めてこの期間内に申し込みが必要です。
 上記の受付期間を過ぎてからの申し込みは、令和5年5月入所選考となりますのでであらかじめご了承ください。
令和5年5月入所 受付期間 令和5年4月2日日曜日~令和5年4月10日月曜日
 お申し込みの際、提出書類に不備があると受付できない場合がございますので、提出前に確認をお願いいたします。

利用者負担金
(保育料)

 同一生計にある父母または扶養義務者の令和4年度の市町村民税額により、国が定める水準を上限として、市が決定します。

受付及び配布場所

 受付場所は、久喜市役所保育課または各総合支所児童福祉係です。
 申込用紙は、久喜市役所保育課または各総合支所児童福祉係にあります。

申込みに必要な書類  保育施設等の利用を希望される方は、下記の書類の提出が必要です。
 保育の必要性及び保育必要量の認定や利用調整(入所選考)の判断資料となりますので、記入内容の不備や不足のないように事前に確認してください。
 詳細は、「令和5年度 保育所等利用手続きのご案内」等を必ずお読みください。
 教育・保育給付認定の申請後、保育の必要性が確認されましたら、「支給認定証」を保護者あてに交付いたします。(入所決定通知ではありません)
1 教育・保育給付認定(変更)・(現況)申請書兼施設利用申込書
2 利用を希望する施設名(表)・兄弟姉妹の同時申込における入所条件について(裏)

3 個人番号(マイナンバー)記入用紙

4 家庭状況等申告書(表)・施設利用に関する確認票及び同意書(裏)
5 施設利用調査票(新規)(表・裏)
6 健診等確認票(新規)
7 保育所等見学チェック表
8 育児休業中の方への確認票

9 保育を必要とする事由を確認するための書類
 就労証明書など届出書等の用紙は、久喜市役所保育課または各総合支所児童福祉係で配布しています。書類は、18歳以上(高校生を除く)65歳未満の同居家族(祖父母等)全員分が必要です。
(1)会社員、パート、内職等の場合
 就労証明書(職場で証明を受けてください)。月64時間以上の就労が必要です。育児休業からの復職予定の場合も就労証明書を提出してください。また、変則勤務をされる方は直近1か月分のシフト表を提出してください。
(2)求職中や採用予定のため就労証明書が発行されない方、勤務が月64時間未満(昼休みを除く)の場合
 誓約書・求職活動状況申告書
(3)自営業者・農業従事者の場合
 就労証明書と直近1か月分の製品等の売り上げ明細表など仕事内容と実績(売上・収入)がわかるもののコピー
(4)疾病又は心身の障がいの場合
 疾病・出産・看護等の届出書及び診断書(原本)〔所定様式〕もしくは心身障がいにかかる各種手帳のコピー(氏名・等級記載ページ)
(5)同居親族の看護・介護している場合
 疾病・出産・看護等の届出書及び被介護者の主治医意見書(看護・介護用)(原本)〔所定様式〕、心身障がいにかかる各種手帳のコピー(氏名・等級記載ページ)もしくは介護保険被保険証のコピー(要介護度記載ページ)
(6)出産のため申し込む場合
 疾病・出産・看護等の届出書及び母子健康手帳の写し(母の氏名、出産予定日のページ)
(7)育児休業中の場合
 原則、新規入所の申し込みはできません。ただし、保育年齢が2歳・3歳までの保育所等を卒園後、引き続き他の保育施設を希望する場合は例外的に申し込みを受け付けます。
(8)子どもの兄姉が幼稚園に令和5年4月以降在園予定の場合
 在園証明書(各園の任意様式で可)※幼稚園や認定こども園(教育部)で、本市の1号認定を受けている場合は不要です。
(9)就学の場合
 在学証明書または学生証のコピーおよび時間割のコピー
(10)虐待・DVの場合
 疾病・出産・看護等の届出書、関係機関の証明書等
 提出いただいた書類の他に必要に応じて書類の提出を求める場合があります。
 証明書や届出書等につきましては、市指定の用紙となりますので、ご注意ください。
 提出書類の有効期限は3か月とします。

※詳細は下記:令和5年4月入所案内をご覧ください

  • 令和5年5月以降の年度途中入所申し込みは、入所希望月の前月の10日(10日が土曜日・祝日の場合はその前日)が締め切りです。
該当する場合のみ必要となる書類
必要となる方 必要書類
児童の兄姉が従来通りの幼稚園等に在園している方

在園証明書(各園の任意様式で可)
※久喜市で1号・2号・3号認定を受けている児童の兄姉は不要です。

ひとり親家庭の方

保護者の戸籍謄本、離婚届の受理証明書、児童扶養手当証書、またはひとり親家庭等医療受給者証の写し
※戸籍謄本及び離婚届の受理証明書は、発効から3か月以内のものに限ります。

離婚を前提に別居し、かつ離婚調停中または裁判中の方

家庭裁判所が発行する調停期日通知書のコピー
または弁護士が作成する離婚調停中または裁判中であることが確認できる証明書
※提出がない場合、父母が別居中であっても、配偶者の就労証明書の提出が必要です。

生活保護を受けている方 受給証のコピー(氏名・受給開始日記載ページ)
久喜市へ転入予定で入所申込をされる方

転入に関する誓約書【市指定】
不動産売買契約書もしくは賃貸借契約書のコピー

児童または同居家族で障害者手帳を交付されている、または障がいを理由に手当や年金を受給している方

障害者手帳または受給する年金証書や手当等の決定額通知書のコピー
・身体障害者手帳
・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・特別児童扶養手当
・国民年金の障害年金


令和5年4月入所案内

市内保育所・認定こども園・小規模保育園一覧(令和5年4月1日時点)

令和5年4月(二次)保育所等入所受入予定数について

以下の点にご注意いただき、令和5年4月(二次)入所の保育施設選びなどの参考としてご利用ください。

※令和5年4月(二次)入所の受入予定数です。
※令和5年1月13日調査日時点の情報であり、今後の状況により受入予定数は変動する場合がありますので予めご了承ください。
※本受入予定数は、あくまで「予定」であり、新規の入所予定数を保証するものではありませんのでご留意ください。
※受入予定数は、調査日以降の退所や保育士の配置状況等により、変更となることがありますので、下表において空き枠がない保育所等においても、選考時に受入可能となる場合があります。
※年齢は、令和5年4月1日時点のクラス年齢です。
※幼稚園や認定こども園(教育部)の1号認定の受入予定数は含んでいません。

:10人以上空き予定  〇:6人~9人空き予定  □:3~5人空き予定  △:1~2人空き予定  ×:空きなし

様式(word、excel等)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康・子ども未来部 保育課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:hoiku@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始