電話・オンラインによる診療について
更新日:2020年4月27日
問い合わせ先:健康医療課 健康企画係
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、外出せずにお手持ちの電話やスマートフォンで医療機関に相談や受診をすることができます。
受診を希望する場合は、まず、受診しようとしている医療機関へ、電話やオンラインによる診療を行っているか確認してください。
対応医療機関
◆対応医療機関(全国)一覧(外部サイト)(外部サイト)
電話・オンライン診療の流れ
1.診療内容の確認
◆電話・オンライン診療を行っているか確認
受診しようと考えている医療機関のホームページを確認するか、直接医療機関の窓口に、電話やオンラインによる診療を行っているかご確認ください。
◆かかりつけ医等または、最寄りの医療機関
まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。
かかりつけ医等をお持ちでない方は、下記のホームページから電話・オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。
※医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。
◆対応医療機関(全国)一覧(外部サイト)(外部サイト)
2.事前の予約
◆電話の場合
医療機関へ電話をし、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約する。
◆オンライン診療の場合
医療機関によって予約方法は異なります。詳しくは、各医療機関のホームページをご覧ください。
◆支払い方法の確認
予約の際にあわせて支払い方法について確認する。
3.診療
◆診察開始
医療機関側から着信があるか、オンラインで接続され、診療が開始する。
◆本人確認後、症状説明
まずは、受診を希望されている本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等を説明してください。
電話やオンラインによる診療では、診断や処方が困難な場合があることには留意してください。
4.診療後
◆医療機関への来訪を推奨されたら
医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。
◆薬の処方を受けた場合
薬が処方され、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診療後、薬局に連絡してください。
電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます。
(薬局に来訪して服薬指導を受ける必要がある場合もあります。)
注意事項
※すべての疾患が電話やオンラインによる診療を受けられるわけではありません。
症状などを医師に伝え、医師の判断により行うことが出来ます。
※診療の流れは、医療機関によって異なる場合があります。
厚生労働省リーフレット
「電話・オンラインによる診療がますます便利になります」(PDF:1,099KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
健康・子ども未来部 健康医療課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kenkoiryo@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
