新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応について
更新日:2022年12月21日
問い合わせ先:健康医療課 健康企画係
新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応について
今年の冬は、新型コロナウイルス感染症が今夏以上に拡大するとともに、季節性インフルエンザも流行し、より多くの発熱患者が同時に生じる可能性があります。
これにより、発熱外来がひっ迫するなど、速やかに受診できなくなることが想定されます。
そのような場合に備えて、ワクチンの接種の検討や、感染確認に必要な新型コロナ抗原検査キット、自宅療養に必要な解熱鎮痛薬等をあらかじめ購入しておくなど、必要な準備をお願いします。
また、自宅療養に備えて、食料品や日用品についても、日ごろから備蓄しておきましょう。
新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えたリーフレット(PDF:441KB)
●新型コロナワクチンの早めの接種をお願いします。新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナワクチンについて(久喜市ホームページ)
●65歳以上の方等の定期接種対象者で、インフルエンザワクチンの接種を希望される方は早めの接種をお願いします。季節性インフルエンザワクチンに関するお知らせ~接種を希望される高齢者のみなさまへ~(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
令和4年度高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ(久喜市ホームページ)
●発熱等体調不良時に備えて、 新型コロナの抗原定性検査キットと 解熱鎮痛薬をあらかじめ準備しておきましょう。一般用抗原検査キット(OTC)として承認された品目(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
医療用検査キットの一覧(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
市販の解熱鎮痛薬の選び方(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
●あわせて 電話相談窓口などの連絡先を確認しておきましょう。
新型コロナウイルスに関する相談窓口(久喜市ホームページ)救急車利用マニュアル(外部サイト)
こどもの救急について(外部サイト)
感染拡大時の発熱など体調不良時の対応について
感染拡大時は発熱外来等にかかりづらくなります。重症化リスク等に応じた外来受診・療養のため、リーフレットについてご確認いただき、ご協力をお願いします。
重症化リスクの高い方(高齢者・基礎疾患を有する方・妊婦)、小学生以下の子どもと保護者の方
高齢者・基礎疾患を有する方・妊婦の方は重症化のリスクが高いです。発熱など体調不良時には、 速やかに発熱外来を受診してください。
*新型コロナの抗原定性検査キットで陽性が確認された場合には、その結果を受診時に医師に伝えてください。
小学生以下の子ども※は、かかりつけ医をはじめ地域の小児科医などにご相談ください。
※特に子どもの場合は、症状は年齢等によって様々です。機嫌がよく、辛そうでなければ、慌てずに様子を見たり、かかりつけ医にご相談ください。
受診を迷った場合は上記の電話相談窓口などをご利用ください。
重症化リスクの高い方(高齢者・基礎疾患を有する方・妊婦)、小学生以下の子どもと保護者の方へ(リーフレット)(PDF:392KB)
重症化リスクの低い方
重症化リスクの低い方(高齢者・基礎疾患を有する方・妊婦・子ども等以外の方)は、新型コロナウイルスに感染した場合でも重症化したり、入院する割合は低くなっています。
発熱など体調不良時は、 まずはご自身で新型コロナの抗原定性検査キットで検査してください。
ただし、症状が重いと感じる場合なあどは、速やかに医療機関にを受診してください。
検査結果が陽性だった場合には、下記登録窓口へ陽性者登録をしてください。
受診を迷った場合は電話相談窓口などをご利用ください。
- 自己検査で陽性となった方は
「検査確定診断登録窓口」(外部サイト)へ
- 医療機関で陽性判定をされた方は
「埼玉県陽性者登録窓口」(外部サイト)へ
重症化リスクの低い方(高齢者・基礎疾患を有する方・妊婦・子ども等以外の方)へ(リーフレット)(PDF:400KB)
関連ホームページ
新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
健康・子ども未来部 健康医療課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kenkoiryo@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
