このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

民間事業者の対応

更新日:2019年5月9日

マイナンバーの取り扱い

 民間事業者のみなさまも、平成28年1月以降の税や社会保障の手続きで従業員などのマイナンバーを記載する必要があります。

民間事業者のマイナンバー利用フロー

マイナンバー利用にあたっての注意点

 マイナンバーの取り扱いにあたっては、民間事業者にも特定個人情報(マイナンバーをその内容に含む個人情報)の適正な取り扱いが求められます。

注意点1 取得

注意点1 取得

注意点2 利用・提供

注意点2 利用・提供

注意点3 保管・廃棄

注意点3 保管・廃棄

安全管理措置

 個人情報保護のために、その管理にあたっては、安全管理措置などが義務付けられます。
 個人情報保護委員会においてガイドラインを作成しておりますので、確認してください。

例:組織的・人的安全管理措置

  • 担当者の明確化
  • 適切な教育 等

例:物理的・技術的安全管理措置

  • シュレッダーなどプライバシーに配慮して書類を廃棄できるよう準備
  • カギ付き棚の用意
  • 取扱担当者を決め、他の人は情報にアクセスできない仕組みづくり
  • ウィルス対策ソフトウェア導入
  • アクセスパスワードを設定
  • パーテーションの設置や座席の工夫
  • 覗き見されない座席配置 等

法人番号の通知について

法人番号についてをご覧ください。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 情報推進課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:joho@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始