埼玉県感染防止対策協力金について
更新日:2022年3月7日
問い合わせ先 久喜ブランド推進課 商工労働係
埼玉県感染防止対策協力金について
原則として、埼玉県による営業時間短縮等の要請に全面的にご協力いただいた飲食店(カラオケ店、バー等を含む)を運営する事業者の皆様に対し、感染防止対策協力金が支給されます。
※お問い合わせは下記相談窓口にお願いします。
埼玉県中小企業等支援相談窓口(埼玉県感染防止対策協力金 事務局)
電話: 0570-000-678 (平日 午前9時~午後9時、土日祝日 午前9時~午後6時)
詳細はこちらをご覧ください。
埼玉県感染防止対策協力金一覧
期別 | 概要 | 申請期間 | 支給額 |
---|---|---|---|
![]() |
埼玉県による営業時間短縮等の要請(1月21日から2月13日まで)に応じた飲食店(カラオケ店、バー等を含む)を運営する事業者に対して、感染防止対策協力金を支給します。 彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)による認証の有無やワクチン・検査パッケージの登録・適用の有無によって、営業時間、酒類提供、人数上限、協力金がそれぞれ異なりますのでご注意ください。 |
令和4年2月14日(月曜日)~4月15日(金曜日) | 前年または前々年の1日あたりの売上高によって変動 |
![]() |
埼玉県による営業時間短縮等の要請(2月14日から3月6日まで)に応じた飲食店(カラオケ店、バー等を含む)を運営する事業者に対して、感染防止対策協力金を支給します。 彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)による認証の有無やワクチン・検査パッケージの登録・適用の有無によって、営業時間、酒類提供、人数上限、協力金がそれぞれ異なりますのでご注意ください。 |
令和4年3月7日(月曜日)~令和4年5月6日(金曜日) |
前年または前々年の1日あたりの売上高によって変動 |
![]() |
埼玉県による営業時間短縮等の要請(3月7日から3月21日まで)に応じた飲食店(カラオケ店、バー等を含む)を運営する事業者に対して、感染防止対策協力金を支給します。 彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)による認証の有無やワクチン・検査パッケージの登録・適用の有無によって、営業時間、酒類提供、人数上限、協力金がそれぞれ異なりますのでご注意ください。 |
令和4年3月22日(火曜日)以降を予定。 |
前年または前々年の1日あたりの売上高によって変動 |
主な支給要件
1 要請期間において、埼玉県の要請内容に応じていること。
2 彩の国「新しい生活様式」安心宣言を遵守し、店頭に掲示していること。
※彩の国「新しい生活様式」安心宣言(外部サイト)←こちらをクリックしてください。
3 「埼玉県LINEコロナお知らせシステム」のQRコードを店頭に掲示していること。
※埼玉県LINEコロナお知らせシステム」について(外部サイト)←こちらをクリックしてください。
4 食品衛生法に基づく飲食店営業許可または喫茶店営業許可、その他必要な許認可を受けていること。
5 暴力団、暴力団員等の反社会的勢力に属する者及び代表者又は役員が暴力団員等となっている法人でないこと。また、暴力団員等が経営に事実上参画していないこと。
◆上記が主な支給要件となっております。詳細は、上表の「埼玉県感染防止対策協力金一覧」の埼玉県ホームページ(外部サイト)よりご確認ください。
飲食店等における「ワクチン・検査パッケージ制度」について
埼玉県では感染対策と日常生活の回復の両立に向けて、感染再拡大時におけるまん延防止等重点措置等の状況下においても、行動制限の緩和をするため、飲食店等におけるワクチン・検査パッケージ制度の登録申請受付を行っています。
詳細は埼玉県ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)認証制度について
埼玉県では、県内の飲食店を対象として、適切な感染防止対策を推進するため、彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)制度をつくりました。個別に事業者を訪問し、業種別ガイドライン等を遵守する事業者に対し、認証ステッカー(彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス))を交付します。現在、飲食店の感染防止対策の継続のため、認証ステッカーを交付した店舗の再確認を実施しています。
詳細は埼玉県ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 久喜ブランド推進課
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 Eメール:kukibrand@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
