このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

農業委員を募集します

更新日:2025年1月10日

問い合わせ先:農業委員会事務局農地調整係

現在の農業委員の任期が令和7年6月30日に満了となることに伴い、農業委員を募集します。昨今の多種多様な農政問題の解決に向けて、様々な観点からの意見が必要であることから、農業に精通している方のほか、若い方女性の方のご応募をお待ちしています。

募集対象:農業委員

対象者

農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項に関し、その職務を適切に行うことができる者

定数

19人

応募資格

1.原則として久喜市に住所を有する者
2.久喜市の一般職員でない者
ただし、次のいずれにも該当しないものとします。
(ア)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
(イ)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終えるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者

応募方法

自薦または他薦(団体推薦または3人以上の連名による推薦)による。
所定の書面に必要事項を記入のうえ、持参または郵送により、申込先に提出してください。
注記:募集要項及び所定の書面は、下記からダウンロードできます。また、農業振興課、農業委員会事務局、本庁(環境経済・教育分室)及び各行政センター総務・人権係(菖蒲行政センターを除く)にも用意してあります。

応募期間

令和7年1月10日(金曜日)~令和7年2月7日(金曜日)必着
注記:持参される場合は、市役所開庁日の午前8時30分から午後5時15分までに提出してください。
(応募者の状況は中間及び終了時に久喜市ホームページにて公表します。)

選任の方法

久喜市農業委員候補者選考委員会により候補者を選考し、久喜市議会の同意を得て、久喜市長が任命します。
注記:ただし、法律の規定等により選考にあたっては次のような条件があります。
・農業委員会の所掌する事務について利害関係のない人を含めること。
・委員の年齢、性別等に著しい偏りが生じないように配慮すること。

主な役割

1.農地の権利移動や転用に関する審査
2.農地利用最適化推進委員と連携し、農地パトロールや遊休農地の発生防止・解消に向けた現場活動及び担い手への農地集積・集約化の推進活動
3.新規就農の支援活動

任期

令和7年7月1日から令和10年6月30日まで

報酬

条例に基づき支給します。

問合せ・申込先

久喜市農業委員会事務局(菖蒲行政センター3階)
〒346-0192久喜市菖蒲町新堀38
電話0480-85-1111(内線320・321・322)

募集要項及び応募の書面

募集要項及び応募の書面はこちらからダウンロードしてください。
注記:提出する書面は、ホチキス止めしてください。

このページに関するお問い合わせ

農業委員会 事務局
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 Eメール:nogyo@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始