このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

5月31日は「世界禁煙デー」、5月31日から6月6日までは「禁煙週間」です

更新日:2023年5月24日

問い合わせ先:健康医療課 健康企画係

たばこの健康影響を知ろう!~望まない受動喫煙のない社会を目指して~

 世界保健機関(WHO)は、毎年5月31日を「世界禁煙デー」と定め、日本では毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」と定めています。

 喫煙は体の細胞の遺伝子や器官を傷つけ、がんの他、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や気管支喘息などの呼吸器疾患、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病、さらに歯周病などさまざまな病気の原因になるといわれています。
 また妊娠中の喫煙は、血流を介しておなかの赤ちゃんにも影響し、早産や低出生体重児などが起こるリスクを高めます。しかも妊娠に気づきにくい初期は、胎児の内臓をつくる細胞が成長する大事な時期ですので、妊娠前から喫煙をやめ、たばこの煙を避けるようにしましょう。

 自分のため、大切な人のために、禁煙をしたい人や少しでも興味がある人も、一緒に禁煙に取り組んでみませんか。条件を満たせば医療機関での禁煙治療に保険が適用されます。

禁煙しませんか?(関連リンク)

「みんなでなくそう!望まない受動喫煙」~「マナー」から「ルール」へ~

 「健康増進法の一部を改正する法律」の全面施行により、第一種施設(学校、児童福祉施設、病院、診療所、行政機関の庁舎等)は、敷地内禁煙となり、第二種施設(第一種施設以外の施設)は、原則屋内禁煙となりました。また、埼玉県では2021年4月1日から埼玉県受動喫煙防止条例が施行されました。

あなたの喫煙マナー大丈夫ですか(関連リンク)

誰かのたばこの煙を吸うだけで喫煙者と同等のリスクがあります

 喫煙者が吸っている煙(主流煙)だけではなく、たばこから立ち昇る煙(副流煙)や喫煙者が吐き出す煙(呼出煙)にも、ニコチンやタールはもちろん多くの有害物質が含まれています。
 実は、たばこの有害物質は、主流煙よりも副流煙に多く含まれています。普段たばこを吸わない人は、たばこの煙に対する感受性が高く、他人の煙を吸うと、少しの量でも大きな健康被害を受けるといわれています。
 本人は喫煙しなくても身の回りのたばこの煙を吸わされてしまうことを受動喫煙と言います。
 喫煙に起因する日本人の年間死亡者数は、能動喫煙によって約13万人、受動喫煙によって年間約約1万5千人(肺がん、虚血性心疾患、および脳卒中による死亡)と推計されており、健康への影響は深刻です。さらに受動喫煙は子どもの呼吸器疾患や中耳炎、乳幼児突然死症候群を引き起こすことが指摘されているほか、妊婦やその周囲の人の喫煙によって低体重児や早産のリスクが上昇します。

たばこの煙には三大有害物質であるニコチン、タール、一酸化炭素の他にも70種類以上の発がん性物質が含まれています。

【たばこの三大有害物質】

ニコチン:依存症にさせる作用があります。血管を収縮させ、血液の流れを悪くする作用もあり、動脈硬化を促進させます。

タール:たばこのヤニの成分。発がん性物質や発がんを促進する物質が数十種類以上含まれています。

一酸化炭素:酸素を運ぶ機能を阻害し、酸素不足を引き起こします。動脈硬化を促進させます。

喫煙をする場合は、周囲の状況に十分配慮し、受動喫煙を生じることがない社会を実現させましょう。

喫煙と健康に関するホームページ

このページに関するお問い合わせ

健康スポーツ部 健康医療課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kenkoiryo@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する

本文ここまで


以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始