高齢者の地域の通いの場を再開するための留意点
更新日:2021年3月22日
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、外出自粛期間が長期化し、多くの通いの場で開催の中止や延期が続いています。
通いの場は、地域に住む高齢者が体操や筋力トレーニング、お茶会などさまざまな活動をすることで、仲間と楽しんだりリフレッシュしたりと、日々の生活の活気となるため、高齢者の介護予防にはとても重要な場となります。
コロナ禍における環境下では、自宅にいる時間が長くなり、生活が不活発な状態が続くことにより、心身の機能が低下することが懸念されます。また、外に出て歩く機会が減ると生活動作が行いにくくなったり、疲れやすくなったりし、フレイル(虚弱)が進みます。フレイル状態になっても、早期に気づき、改善に取り組むことで、心身の機能回復や改善は可能と言われていますので、健康維持のために体調管理に注意しながら介護予防に取り組みましょう。
高齢者は新型コロナウイルスに感染すると特に重症化しやすいため、通いの場を開催する際には、徹底した感染予防対策が必要となります。通いの場を再開するための留意点についてお知らせしますので、再開を検討する際の参考にしてください。
新型コロナウイルス感染症に気をつけて 通いの場を開催するための留意点(運営者・リーダー向け)【厚生労働省】(PDF:982KB)
新型コロナウイルス感染症に気をつけて 通いの場を開催するための留意点(参加者向け)【厚生労働省】(PDF:941KB)
新型コロナウイルス対策 身のまわりを清潔にしましょう【厚生労働省】(PDF:849KB)
地域がいきいき 集まろう!通いの場 特設Webサイト【厚生労働省】(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢者福祉課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:koreifukushi@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
