高齢者数等の将来推計について
更新日:2018年9月3日
2025年度は、いわゆる「団塊の世代」の方が75歳以上になる年と言われています。
第7期介護保険事業計画(2018年度から2020年度まで)における、今後の久喜市の高齢者数等の推計は、次の通りです。
2017年 |
2020年 |
2025年 |
|
前期高齢者(65歳から74歳) | 24,799人 | 24,794人 | 21,371人 |
後期高齢者(75歳以上) | 17,998人 | 21,000人 | 26,372人 |
合計 | 42,797人 | 45,794人 | 47,743人 |
2017年 |
2020年 |
2025年 |
|
要支援1 | 626人 | 669人 | 757人 |
要支援2 | 754人 | 772人 | 871人 |
要介護1 | 1,570人 | 1,657人 | 1,891人 |
要介護2 | 1,162人 | 1,251人 | 1,426人 |
要介護3 | 795人 | 870人 | 1,012人 |
要介護4 | 761人 | 803人 | 932人 |
要介護5 | 545人 | 590人 | 676人 |
合計 | 6,213人 | 6,612人 | 7,565人 |
区分 | 人数 |
---|---|
久喜西圏域 | 9,205人 |
久喜東圏域 | 11,855人 |
菖蒲圏域 | 6,865人 |
栗橋圏域 | 8,171人 |
鷲宮圏域 | 11,647人 |
合計 | 47,743人 |
2017年 |
2020年 |
2025年 |
|
認知症高齢者数の推計値 | 5,513人 | 6,360人 | 7,771人 |
【参考】要介護認定における認知症高齢者数の実績値 | 2,663人 | - | - |
※推計値は「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究(平成26年厚生労働科学研究費補助金特別研究事業)」における年齢階層別の認知症有症率を、本市の将来推計人口に当てはめて推計したもの。
※実績値は、要介護認定調査時に認定調査員及び主治医意見書の両方において、認知症の日常生活自立度が2a以上と判定された人数。
2017年 |
2020年 |
2025年 |
|
65歳以上のみ単身世帯者 | 8,782人 | 9,147人 | 9,537人 |
※久喜市介護保険電算システムによる集計値(介護保険施設等に入所している単身世帯を除く)。
2020年 |
2025年 |
|
介護職員数 | 1,968人 | 2,380人 |
介護保険施設・事業所の看護職員数 | 360人 | 436人 |
介護その他の職員数 | 1,040人 | 1,258人 |
合計 | 3,368人 | 4,074人 |
※厚生労働省の提示した「介護人材の推計ツール」により推計。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 介護保険課
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 Eメール:kaigohoken@city.kuki.lg.jp
メール送信フォームを利用する
